国語言葉の意味

【四字熟語】「気宇壮大」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「気宇壮大」について解説する。

端的に言えば「気宇壮大」の意味は「心が広くて立派なこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んだ。一緒に「気宇壮大」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/やぎしち

雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。

「気宇壮大」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「気宇壮大(きうそうだい)」の意味や使い方を見ていきましょう。

「気宇壮大」の意味は?

「気宇壮大」には、次のような意味があります。

[名・形動]心意気がよく度量の広いこと。構想などが大きく立派であること。また、そのさま。「気宇壮大な人物」「気宇壮大な大河小説」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「気宇壮大」

漢字を分解すると、「気宇」は「心が広いこと。またその広さのこと」。「壮大」は「大きくて立派なこと」。合わせて「心の広さや、考え方が立派なこと」を意味しています。

計画やプランなどのスケールがとても大きいことにも使われ、そこから、それが立派だと褒める意味まで含めて使われるようになりました。

ただ大きいだけの場合には使わない言葉です。良い意味や、評価する意図があることも忘れないようにしてください。

また、人に対して使う場合、様子が立派であることを表現する言葉はたくさんありますが、この四字熟語は心構えについて。必ずしも社会的地位や名誉などは必要ないことも覚えておきましょう。

「気宇」はあまり耳慣れない言葉のため、特に問われやすいのは読み方です。「きう」と、咄嗟に出てこないこともあるかもしれません。漢字と合わせてしっかり押さえておきましょう。

「気宇壮大」の使い方・例文

「気宇壮大」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「気宇壮大」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: