この記事では「一路平安」について解説する。

端的に言えば一路平安の意味は旅立つ人の「旅行中の安全を願う言葉」で旅立ちのときや別れのときに使う挨拶言葉として使われるが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きでライターを5年経験したEastflowerを呼んです。一緒に「一路平安」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

語学好きで英語、中国語が得意の5年目のライター。今回のような中国語起源の言葉の解釈では、本来の中国での言葉の使い方から現在使える場面まで幅広く解説していく。

「一路平安」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「一路平安」(いちろへいあん)の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一路平安」の意味は?

「一路平安」には、次のような意味があります。まずは辞書の言葉の定義から見ていきましょう。

1.《中国語で「道中ご無事で」の意》旅立つ人の道中の無事を祈る言葉。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「一路平安」

2.《名詞》道中御無事でごきげんようの意。

出典:日本国語大辞典(精選版)「一路平安」

「一路平安」はもともと中国から伝わった言葉です。

「一路」は日本語では「ひとすじに続く道」や副詞的に「寄り道をせずまっすぐに」という意味を含みますが、中国語の場合「一路」は単純に「道中」や「旅の途中」の意味として使われます。

「平安」は日本語でも中国語でも「平安に」「無事に」「平穏に」とほとんど同じ意味になり、辞書で記載されているとおり「道中ご無事で」という意味になるのですね。

「一路平安」は旅立つ人の道中の無事を祈る言葉であり、中国でも旅立つ相手に「一路平安」と声をかけますが、多くの場合「祝你一路平安」と「祝你」を「一路平安」の前につける方が多いです。

「祝你」の「祝」は「祈る」という意味で「你」は「あなた」の意味になりますから中国語の「祝你一路平安」は「ジュー・ニィー・イールー・ピンアン」と発音し、「(私は)あなたが道中ご無事であることをお祈りします。」という意味になるのですね。

「一路平安」の語源は?

次に「一路平安」の語源を確認しておきましょう。

「一路平安」という表現は、中国、清朝中期の乾隆帝(けんりゅうてい)の時代(18世紀中ごろ)に書かれた『紅楼夢』(こうろうむ)という作品の中でも使われているのです。

『紅楼夢』は長編の口語小説であり大貴族の家庭を舞台に上流階級の生活や主人公たちの恋愛物語であり、中国版『源氏物語』と例えられることもしばしばあります。実際には、かなり古くから別れの時のあいさつとしてひんぱんに使われてきた表現だと考えられているのです。

\次のページで「「一路平安」の使い方・例文」を解説!/

「一路平安」の使い方・例文

それでは、「一路平安」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

・わたしが南アフリカに旅立つとき母親が空港へ見送りに来てくれて「一路平安、くれぐれも健康に気をつけて、無事に務めを果たしてください。」と思いやりのあることばとともに、お守りを渡してくれました。

・南アフリカへ赴任する日の前日、社長に挨拶に行くと、「仕事も大切だが健康第一、一路平安で頑張って欲しい」と言われました。

・今日、世界で初の火星への有人宇宙船が旅立ちましたが、ニュースでアナウンサーが「最も大切なことは一路平安」。無事に帰還して欲しいものです。」と言っていました。

「一路平安」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「一路平安」の類義語とニュアンスの違いを見ていきましょう。

「一路順風」

「一路順風」(いちろじゅんぷう)も相手の旅の安全を願うときの挨拶として「一路平安」と意味は同じです。

しかし、「順風」とは帆船が追い風を受けてスムーズに進行していくことであり、海路において無事に目的地に到着することを祈ったのが起源となりました。交通手段として陸路と海路しかなかった時代に船で旅立つ人に対して投げかけるのにはピッタリの言葉だったのでしょう。

「平安一路」

「平安一路」(へいあんいちろ)は、「一路」と「平安」がひっくり返っているだけで、意味は「一路平安」とまったく同じです。中国語のテキストなどを見ると「一路平安」の方がより多く使われているようですが、「平安一路」と言っても中国でも日本でも間違いなく通じます。

\次のページで「「渡航安全」」を解説!/

「渡航安全」

「渡航安全」(とこうあんぜん)は、神社で願い事を書く時やお守りのタイトルにもなっている言葉です。現在は、小さな子どもたちでも何も抵抗なく飛行機に乗ることが当たり前になっていますが、50年ほど前は、海外旅行者や海外出張者も現在に比べて多くはなく、旅立ちの前に神社に渡航中の安全を祈願しに行く人は少なくありませんでした。

「一路平安」の対義語は?

「一路平安」は相手の旅行の安全を願う肯定的な表現であり、相手や自分がこうありたいと願うことというと、例えば「健康」、「長寿」、「商売繁盛」や「学業成就」などがあります。

逆に否定的なことを願うこと人はいるのでしょうか?いろいろと過去の歴史を見ていくとひとり否定的なことを願った人がいました。対義語とともに誰がこの言葉を発したのかご紹介しましょう。

「艱難辛苦」

「艱難辛苦」(かんなんしんく)と読み、非常な困難な状況に陥り悩み苦しみ辛い目にあうことです。

戦国時代に、「願わくは我に艱難辛苦を与えたまえ」と天に祈った人がいました。困難や辛い目を敢えて望んだのは山中鹿介(やまなかしかのすけ)、中国地方の有力戦国大名である尼子(あまこ)家の武将でした。

当時、尼子氏は中国地方の強豪毛利氏と争っていました。尼子氏の殿様、言い換えれば山中鹿介の上司は優れた人ではなかった一方で鹿介は幼少の頃から武芸や教養に優れ、戦でも尼子軍の多くの隊が敗れる中、鹿介の率いる小隊だけは勝ち進むということも珍しくなかったようです。

そんな尼子氏は本拠地の城を攻められて兵糧が尽きて降伏しますが、その後も鹿介は尼子氏再興のために全力を尽くしていきました。度重なる苦難の中で山中鹿介は天からさらなる試練を与えて欲しいと祈ったのです。どんな苦難が訪れてもさらに強くなり苦難を乗り越えてみせると自分を奮い立たせたといわれています。

「一路平安」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「一路平安」を英語で表現するとどうなるのかを考えてみたいと思います。

「Have a good trip」

「一路平安」にもっともニュアンスの近い英語表現は「Have a safe trip」になるでしょう。「A safe trip」は「安全な旅」という名詞で、「Have」は「持つ」や「過ごす」という意味の動詞ですね。動詞の原形「Have」が文頭で使われていますので命令形の文章になり、全体では「安全なご旅行を(お過ごしください)」という意味になるのです。「You have a safe trip」とも言えます。

「Take care」

「Take care」は空港や駅で相手を見送る場合だけでなく、ちょっとした別れのときでも、明日また会う相手と別れるときでも、電話をかけ終わったあとにでも使える便利な表現です。

「Take care」は日本語では「気をつけて」「お大事に」という意味ですが、別れ際に、「Good bye. Take care.」(さよなら、お気をつけて)と別れの言葉のあとに「Take care」を添えるのは習慣的によく使われ、おしゃれでもあります。「Take care」は、正確に表現すると「Take care of yourself」ですが、「Yourself」を省いて「Take care」だけの方がよく使われていますね。

\次のページで「「一路平安」を使いこなそう」を解説!/

「一路平安」を使いこなそう

この記事では「一路平安」の意味や使い方や類義語などを説明しました。日本で使われている多くの四字熟語は中国から伝えられたものですが、この「一路平安」も中国から伝えられた言葉であり、現在の中国でも広く別れる際のあいさつ、決まり文句として使われています。

現代では、技術の発達に伴いどこへ旅をするのにも短時間で気楽に安心して行けるようになりました。しかし、鉄道や飛行機が開発される以前は、陸路か海路で移動しなければならず、旅に伴う危険や困難も大きかったことでしょう。見送る側も本当に心配して「一路平安」という言葉をかけていたのかもしれません。

現在では、旅に伴う危険はそれほど心配する必要がなくなりましたが、やはり別れ際には、さよならの他にもうひとこと「一路平安」を付け加えるとより相手に対しての気遣いがより感じられることでしょう。日常生活の中でも中国人とコミュニケーションをとる機会も増えました。中国人を見送る際に「一路平安」(イールーピンアン)と言葉をかければ、さらに心の距離も縮められるかもしれませんね。

" /> 【四字熟語】「一路平安」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「一路平安」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「一路平安」について解説する。

端的に言えば一路平安の意味は旅立つ人の「旅行中の安全を願う言葉」で旅立ちのときや別れのときに使う挨拶言葉として使われるが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きでライターを5年経験したEastflowerを呼んです。一緒に「一路平安」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

語学好きで英語、中国語が得意の5年目のライター。今回のような中国語起源の言葉の解釈では、本来の中国での言葉の使い方から現在使える場面まで幅広く解説していく。

「一路平安」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「一路平安」(いちろへいあん)の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一路平安」の意味は?

「一路平安」には、次のような意味があります。まずは辞書の言葉の定義から見ていきましょう。

1.《中国語で「道中ご無事で」の意》旅立つ人の道中の無事を祈る言葉。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「一路平安」

2.《名詞》道中御無事でごきげんようの意。

出典:日本国語大辞典(精選版)「一路平安」

「一路平安」はもともと中国から伝わった言葉です。

「一路」は日本語では「ひとすじに続く道」や副詞的に「寄り道をせずまっすぐに」という意味を含みますが、中国語の場合「一路」は単純に「道中」や「旅の途中」の意味として使われます。

「平安」は日本語でも中国語でも「平安に」「無事に」「平穏に」とほとんど同じ意味になり、辞書で記載されているとおり「道中ご無事で」という意味になるのですね。

「一路平安」は旅立つ人の道中の無事を祈る言葉であり、中国でも旅立つ相手に「一路平安」と声をかけますが、多くの場合「祝你一路平安」と「祝你」を「一路平安」の前につける方が多いです。

「祝你」の「祝」は「祈る」という意味で「你」は「あなた」の意味になりますから中国語の「祝你一路平安」は「ジュー・ニィー・イールー・ピンアン」と発音し、「(私は)あなたが道中ご無事であることをお祈りします。」という意味になるのですね。

「一路平安」の語源は?

次に「一路平安」の語源を確認しておきましょう。

「一路平安」という表現は、中国、清朝中期の乾隆帝(けんりゅうてい)の時代(18世紀中ごろ)に書かれた『紅楼夢』(こうろうむ)という作品の中でも使われているのです。

『紅楼夢』は長編の口語小説であり大貴族の家庭を舞台に上流階級の生活や主人公たちの恋愛物語であり、中国版『源氏物語』と例えられることもしばしばあります。実際には、かなり古くから別れの時のあいさつとしてひんぱんに使われてきた表現だと考えられているのです。

\次のページで「「一路平安」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: