この記事では「餅は餅屋(もちはもちや)」について解説する。

端的に言えば「餅は餅屋」の意味は「何事にも専門家がいる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「餅は餅屋」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「餅は餅屋」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは早速「餅は餅屋」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「餅は餅屋」の意味は?

まずは、国語辞典での定義から。「餅は餅屋」には、次のような意味があります。

物ごとにはそれぞれの専門家があり、素人の及ぶところではない。餅屋は餅屋。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「餅は餅屋」

「餅は餅屋」の「餅」とは、日本人が主に正月に食べる「お餅」のことを意味しています。また、「餅屋」は「お餅」を扱う専門店だと考えてもらって差し支えありません。

現在でいう製菓店などをイメージするとよいでしょう。この「餅は餅屋」という慣用句が表す意味を分かりやすくする方法があります。

それは、最後に「~に任せよ」や「~のものが一番」を加えるやり方です。すると、「餅は餅屋に任せよ」や「餅は餅屋のものがいちばん」という表現になりますよね。

こうすれば、専門家がいちばんで素人の及ぶところではないという意味が浮かび上がってくるのではないでしょうか。もちろん、これはたとえであって「餅」や「餅屋」以外のものにも使うことは可能です。

「餅は餅屋」の使い方・例文

「餅は餅屋」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「餅は餅屋」の類義語は?違いは?」を解説!/

餅は餅屋というけれど、やっぱり本職のデザイナーが描いた浮世絵をベースにしたデザインは素晴らしいね。

いくら君の作った柏餅が美味しいといっても餅は餅屋だよ、菓子舗の和菓子職人が作ったものにかなうはずもない。

コーヒーの味も香りもプロが淹れたものは私たち素人のものとは違っていて、やはり餅は餅屋だと思ったよ。

「餅は餅屋」をきちんと理解するためには、注意すべきポイントがあります。それは、何の専門家について言及しているのかをしっかりとつかんでおくことです。

はじめの例文では、絵を描く専門家であるデザイナーについて述べられているのが分かるでしょう。二つめの例文では、和菓子づくりのプロである職人について述べられていますね。

最後の例文で言及されているのは、さしずめコーヒーのプロであるバリスタといったところでしょうか。いずれにしても、何に関する専門家なのかをしっかりと押さえておくようにしましょう。

#2 「餅は餅屋」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「餅は餅屋」類義語にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、代表的なものを二つほどご紹介します。

「蛇の道は蛇」

「蛇の道は蛇」は、「餅は餅屋」の類義語の中でも代表的なもののひとつです。この慣用表現には、同類のものはお互いの事情によく通じているという意味合いがあります。

この場合の「同類」は、一般的にはあまりイメージのよくないものに使われがちです。

「海のことは漁師に問え」

「海のことは漁師に問え」もまた、「餅は餅屋」の類義語といって差し支えないものです。こちらは、文字通り「海に関することは漁師に尋ねるのがよい」という意味を表します。

そこから転じて、どんなことでもその道に詳しい人に尋ねるのがいちばんだという意味が生まれたというのが実際にところです。では、これらの類義語を用いた例文をチェックしてみましょう。

\次のページで「「餅は餅屋」の対義語は?」を解説!/

蛇の道は蛇とはよく言うけれど、パチンコ業界のことはパチンコ屋さんに尋ねるのがいちばんだったよ。

きみはあやうく遭難しかけたんだぞ、あれほど海のことは漁師に問えといったのが理解できなかったのか?

#3 「餅は餅屋」の対義語は?

さて、「餅は餅屋」対義語はいったいどのようにとらえればいいのでしょうか。「その道の専門家には敵わない」というのが「餅は餅屋」の意味ならば、その反対は素人がプロを上回ることがあるというものです。

「ビギナーズラック」

「ビギナーズラック」は、そのような対義語の最たるものだといえるでしょう。この言葉を英語で表記すると「begginer's luck」となります。

「begginer」は「初心者」の意味で、「luck」は「運」という意味です。つまり、何も先入観を持たない初心者がゆえの幸運で成功を収めてしまうことをいいます。

賭け事はもちろんのこと、麻雀のように運の要素も大きい競技でも、往々にして初心者がプロを負かすことがあるそうです。とはいえ、リーグ戦のように長期にわたる勝負ではプロはめったなことでは負けませんが。

「プロ顔負けの」

「プロ顔負けの」も、「餅は餅屋」の対義語といっていい存在です。こちらの慣用表現は、「プロ」+「顔負け」という言葉でできています。

「顔負け」が表すのは、自分よりも相手の力量が優れていて面目を失う様子です。つまり、「プロ顔負けの」は素人がプロよりも力量が優れている様子を表していると考えて差し支えありません。

では、これらの対義語を用いた例文もここでチェックしておきましょう。

何気に選んだ馬で3連単が的中するなんて、これはまさにビギナーズラック以外の何物でもないね。

その女子高生はプロ顔負けの歌唱力で、審査員の先生方も思わず言葉を失ってしまうくらいだった。

#4 「餅は餅屋」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「餅は餅屋」の英語訳についても押さえておきましょう。

\次のページで「「The experts know best.」」を解説!/

「The experts know best.」

「The experts know best.」は、「餅は餅屋」という言葉の本質を端的に言い表したものです。この英語表現を直訳すると「専門家は最善を知っている」となります。

「餅は餅屋」のように「たとえ」にはなっていませんが、これはこれで相手には伝わりやすいのではないでしょうか。

「Better leave it to a specialist.」

「Better leave it to a specialist.」もまた、「餅は餅屋」の英語表現だといえるものです。こちらを直訳すると「それは専門家に任せた方がよい」になります。

なぜ専門家に任せた方がよいのかは、ここまで読んでくれた方にはもうお分かりですね。そう、専門家の方が素人よりも優れた知見や技量を持ち合わせているからでしょう。

「餅は餅屋」を使いこなそう

この記事では「餅は餅屋」の意味・使い方・類語などを説明しました。このことわざ・慣用句の意味は、どんなことにもその道の専門家がいるというものでしたね。

専門家やプロと呼ばれる人はその人の適性や技術もそうですが、何といっても経験と実績が素人とは異なります。また、代々受け継がれてきた伝統にも、敬意を表すべきでしょう。

もちろん、素人の中にも器用に何でもこなせる人がいるのは事実です。しかしながら、それでも専門家の人には一歩も二歩も及びません。

みなさんも、このことわざ・慣用句を使う機会に恵まれたら、臆せずにどんどん使ってみてくださいね。

" /> 【慣用句】「餅は餅屋」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「餅は餅屋」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説!

この記事では「餅は餅屋(もちはもちや)」について解説する。

端的に言えば「餅は餅屋」の意味は「何事にも専門家がいる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「餅は餅屋」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「餅は餅屋」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは早速「餅は餅屋」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「餅は餅屋」の意味は?

まずは、国語辞典での定義から。「餅は餅屋」には、次のような意味があります。

物ごとにはそれぞれの専門家があり、素人の及ぶところではない。餅屋は餅屋。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「餅は餅屋」

「餅は餅屋」の「餅」とは、日本人が主に正月に食べる「お餅」のことを意味しています。また、「餅屋」は「お餅」を扱う専門店だと考えてもらって差し支えありません。

現在でいう製菓店などをイメージするとよいでしょう。この「餅は餅屋」という慣用句が表す意味を分かりやすくする方法があります。

それは、最後に「~に任せよ」や「~のものが一番」を加えるやり方です。すると、「餅は餅屋に任せよ」や「餅は餅屋のものがいちばん」という表現になりますよね。

こうすれば、専門家がいちばんで素人の及ぶところではないという意味が浮かび上がってくるのではないでしょうか。もちろん、これはたとえであって「餅」や「餅屋」以外のものにも使うことは可能です。

「餅は餅屋」の使い方・例文

「餅は餅屋」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「餅は餅屋」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: