この記事では「楽あれば苦あり」について解説する。
端的に言えば、楽あれば苦ありの意味は「楽しい事のあとには苦しい事がある」です。語源は「江戸いろはかるた」と知っているか。日本語でも英語でも同じ意味合いのことわざがたくさんあるので一緒に見ていこう。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「楽あれば苦あり」の意味や語源を確認し、例文や類義語なども見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「楽あれば苦あり」の意味・語源・使い方

image by iStockphoto

さっそく「楽あれば苦あり」の意味や語源をチェックし、例文で使い方を見ていきましょう。

「楽あれば苦あり」の意味

まずは、国語辞典で「楽あれば苦あり」の意味を確認しておきましょう。

楽しい事のあとには苦しい事がある。苦楽は相伴うことをいう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「楽あれば苦あり」

「楽あれば苦あり」「楽しい事のあとには苦しい事がある」という意味です。楽しいことがあっても、それがずっと続くわけではなく、そのうちに苦しいことがきます。また、苦しいことがあっても、それがずっと続くわけではなく、苦労が報われて楽しい事が必ずくるでしょう。

「楽あれば苦あり」は、それだけで使うこともあれば「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」と表現するときもありますよ。

「楽あれば苦あり」の語源は「江戸いろはかるた」!

「楽あれば苦あり」の語源は「江戸いろはかるた」です。「いろはかるた」は、いろは47文字と京の字を頭文字とした読み札48枚と、それに対応する絵札48枚が一組になったもの。「江戸いろはかるた」は「犬も歩けば棒に当たる」で始まるので「犬棒かるた」ともいいます。

「上方いろは」や「尾張かるた」などもあり、札の内容が少しずつ異なっていますよ。ちなみに「江戸いろはかるた」では「ら」の札は「楽あれば苦あり」ですが、「上方」では「来年の事を言えば鬼が笑う」、「尾張」では「楽して楽しらず」です。

\次のページで「「楽あれば苦あり」の使い方」を解説!/

「楽あれば苦あり」の使い方

例文で「楽あれば苦あり」の使い方を見ていきましょう。

1.家族で祖父の喜寿を祝った翌日に、祖父が胃がんだということがわかった。祖父は落ち着いた様子で「人生は楽あれば苦ありだから」と言った。
2.不運なことばかり続いて落ち込んでいたら、友人が「人生楽あれば苦あり、苦あれば楽ありだから、ずっと苦しいばかりではないよ」と励ましてくれた。

最初の例文は、喜寿というおめでたいことがあった祖父に胃ガンという不幸がふりかかったが、祖父は落ち着いていたということです。2番目の例文は、不幸なことばかりで苦しいときに、苦しさがずっと続くわけではなく楽しいこともあると、友人が元気づけてくれたという意味ですよ。「楽あれば苦あり」は座右の銘にもなり、人を励ますときにも使える言葉ですね。

「楽あれば苦あり」の類義語

image by iStockphoto

「楽あれば苦あり」と同じような意味あいの言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。

「人間万事塞翁が馬」:人生の禍福は予測できない

「人間万事塞翁が馬」は「にんげんばんじさいおうがうま」と読みます。語源は『淮南子(えなんじ)』「人間(じんかん)訓」です。

中国の北辺に住んでいた老人の馬が逃げ出しましたが、数か月後に駿馬を連れて戻ってきました。老人の子がその馬から落ちて足を骨折しましたが、そのせいで兵役を免れたというエピソードです。「人間万事塞翁が馬」「幸運か不運かは判断が難しい」「人生の禍福は予測できない」という意味ですよ。

\次のページで「「禍福は糾える縄の如し」:幸福と不幸は交互にやってくる」を解説!/

「禍福は糾える縄の如し」:幸福と不幸は交互にやってくる

「禍福は糾える縄の如し」は「かふくはあざなえるなわのごとし」と読みます。「禍福」の「禍」は「不幸」「災い」という意味です。コロナ禍の「禍」ですね。「福」は「幸福」です。「糾(あざな)う」は「縄をより合わせること」。「禍福は糾える縄の如し」「不幸と幸福は、より合わせた縄のように表裏一体で、交互にやってくる」という意味です。

「待てば海路の日和あり」:じっくり好機を待て

「海路」は「航路」「船の旅」のこと。嵐で海が荒れても、待っていればいずれ航海に適した穏やかな日和になります。「待てば海路の日和あり」は、あせらず「じっくり好機を待て」という意味です。

「沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり」:悪いときもあれば良いときもある

「瀬」とは、「川などの流れが浅く、歩いて渡れる場所」や「流れの急なところ」のことですが、「物事に出会う機会」や「置かれている立場」という意味もあります。

人生にはどんなに努力しても結果が出ないときもあれば、逆にとんとん拍子に事が運ぶときもありますね。「沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり」「長い人生には良いときもあれば悪いときもある」「悪いことばかりが続くわけではない」という意味です。

「楽あれば苦あり」の英訳は?

image by iStockphoto

英語では「楽あれば苦あり」をどのように表現するか見ていきましょう。

\次のページで「「No pains, no gains.」:苦は楽の種」を解説!/

「No pains, no gains.」:苦は楽の種

「pain」は「苦痛」「苦労」、「gain」は「利益」「利得」という意味です。「No pains, no gains.」は英語のことわざなので、そのまま覚えましょう。「苦は楽の種」「骨折りなくして利得なし」「苦労なくして利益なし」などと訳されます。成功したり利益を得たりするためには、努力や苦労が必要だということですね。

「There is no pleasure without pain.」:楽あれば苦あり

「pleasure」は「喜び」「楽しいこと」という意味です。「There is no pleasure without pain.」も英語のことわざですよ。意味は「苦労を伴わない楽しみはない」つまり「楽あれば苦あり」ということです。

「You have to take the good with the bad.」:楽あれば苦あり

「You have to take the good with the bad.」も英語のことわざです。意味は「良いものと悪いものは一緒に受け取らなくてはいけない」「良いことがあれば悪いこともある」なので「楽あれば苦あり」ですね。

日本語でも「楽あれば苦あり」と「苦あれば楽あり」があるように英語でも「to take the bad with the good」という表現がありますよ。

「楽あれば苦あり」を使いこなそう!

この記事では「楽あれば苦あり」の意味や語源を調べ、使い方や類義語などを解説しました。

「楽あれば苦あり」「楽しい事のあとには苦しい事がある」という意味です。その語源は「江戸いろはかるた」でした。万事うまくいっているときも決して有頂天にならず、苦しいときも決して希望を失わないために「楽あれば苦あり」を使いこなしてくださいね。

" /> 「楽あれば苦あり」の語源は「江戸いろはかるた」!意味・例文・類義語などを日本放送作家協会会員が簡単にわかりやすく解説 – ページ 4 – Study-Z
国語言葉の意味

「楽あれば苦あり」の語源は「江戸いろはかるた」!意味・例文・類義語などを日本放送作家協会会員が簡単にわかりやすく解説

「No pains, no gains.」:苦は楽の種

「pain」は「苦痛」「苦労」、「gain」は「利益」「利得」という意味です。「No pains, no gains.」は英語のことわざなので、そのまま覚えましょう。「苦は楽の種」「骨折りなくして利得なし」「苦労なくして利益なし」などと訳されます。成功したり利益を得たりするためには、努力や苦労が必要だということですね。

「There is no pleasure without pain.」:楽あれば苦あり

「pleasure」は「喜び」「楽しいこと」という意味です。「There is no pleasure without pain.」も英語のことわざですよ。意味は「苦労を伴わない楽しみはない」つまり「楽あれば苦あり」ということです。

「You have to take the good with the bad.」:楽あれば苦あり

「You have to take the good with the bad.」も英語のことわざです。意味は「良いものと悪いものは一緒に受け取らなくてはいけない」「良いことがあれば悪いこともある」なので「楽あれば苦あり」ですね。

日本語でも「楽あれば苦あり」と「苦あれば楽あり」があるように英語でも「to take the bad with the good」という表現がありますよ。

「楽あれば苦あり」を使いこなそう!

この記事では「楽あれば苦あり」の意味や語源を調べ、使い方や類義語などを解説しました。

「楽あれば苦あり」「楽しい事のあとには苦しい事がある」という意味です。その語源は「江戸いろはかるた」でした。万事うまくいっているときも決して有頂天にならず、苦しいときも決して希望を失わないために「楽あれば苦あり」を使いこなしてくださいね。

1 2 3 4
Share: