この記事では「円満具足」について解説する。

端的に言えば円満具足の意味は「全てが満ち足りていて何の不足もないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「円満具足」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。

「円満具足」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 57648808

それでは早速「円満具足(えんまんぐそく)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「円満具足」の意味は?

「円満具足」には、次のような意味があります。

すべてが十分に満ち足りていて、何の不足もないこと。また、満ち足りているため顔つきが穏やかで、欠点がなくかどだたず、ゆったりとしている人のさま。

出典:四字熟語辞典(学研)「円満具足」

四字熟語「円満具足」の意味は非常にシンプルです。「あらゆる面においてとても満足しており、不足がないこと」を表します。また、その様子から転じて人物の顔つきや表情にも使うことが可能です。つまり「満足しているために穏やかであり、ゆったりと余裕をもっている人物」は「円満具足」であるということができます。

\次のページで「「円満具足」の語源は?」を解説!/

「円満具足」の語源は?

それでは「円満具足」の語源についてご紹介します。語源を知ることでより深いニュアンスを知ることができるはずです。まず「円満」「具足」それぞれの熟語の意味を確認しましょう。

円満
・全てが備わっている
・まるく満ちている(角がなく穏やか、揉め事がない)
・欠けたところがない
・表情などが豊かで幸福感がある

具足
・十分に備えがあること
・不足がない

熟語ごとに確認すると、「円満」「具足」は同様の意味をもっていることが分かりました。類似した意味の言葉を繋げることでより意味を強調しているのです。そしてキーワードは「満ち足りていること」と「不足がないこと」。文句や不満はなく全てに満足している状態を「円満具足」ということができます。

ちなみに「円満」には円形を表す漢字「円」が使われていますね。円には角がないことから、物事や人柄に角やトゲがなく穏やかであるというニュアンスがあるのです。また「円満」が使われる四字熟語には他にも「夫婦円満」「家庭円満」などが挙げられますが、いずれも「問題や亀裂がなく穏やか」であることが共通しています。

具足」が「不足がなく十分に備えがあること」を意味するのには理由があります。本来は儀式などで用いられる道具や備品、調度品などが「具足」と呼ばれていました。それが室町時代より鎧や甲冑(かっちゅう)のことを指すようになったのですが、いずれも必要なものが全て完備されていたことが「具足」である条件だったのです。確かに、大事な集まりで道具が欠けていては大変ですよね。また、戦で着用する鎧や甲冑にもし不備があれば生死に関わります。

現在では「具足」は十分に物が備わっていることを表すことが一般的ですが、実はこのように様々な道具の呼び名を担った歴史がありました。ぜひこの機会に覚えておきましょう。

「円満具足」の使い方・例文

「円満具足」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼女の円満具足した人格には安心感があり、誰もが自然と引き寄せられる。

2.家族の円満具足の笑顔ほど幸せを与えてくれるものはない。

3.難しい案件でも容易にこなして円満具足な表情を見せる彼だが、多くの努力を重ねてきたに違いない。

4.大会で全力を出し切ったことが選手たちの円満具足な表情からも伺える。

5,近頃は仕事も順調な上、プライベートでの趣味も充実していて円満具足である。

例文1から4では人柄や表情に対して、例文5では状態に対して「円満具足」が使われています。自分自身の現状や仕事、プライベートなどで非常に満足感を得ており、そこから生まれた安心感や穏やかさ、心の余裕などが目に見える場合を「円満具足」ということができるのです。

「円満具足」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 57486075

それではここで「円満具足」の類義語を確認しましょう。

「福徳円満」

福徳円満(ふくとくえんまん)」は財産に恵まれ幸福感に満ち溢れている様子をいう四字熟語です。

「福徳」とは幸福と利益(財産)のことで、いずれも恵まれていることをいいます。つまり精神的にも経済的にも余裕がある状態です。そして「円満」は「円満具足」同様、十分に満ち足りた様子を表しています。

「円満具足」と異なるのは、言葉の示す状態がやや具体的である点でしょう。「円満具足」は「全て」が十分に満たされている状態であるという大きな視点であるのに対し、「福徳円満」では財産と幸福という項目がより明確になっています。どちらも与えるイメージは類似していますが、ぜひニュアンスの違いを理解しておきましょう。

「完全無欠」

完全無欠(かんぜんむけつ)」は不足や欠点が全くないことを表す四字熟語です。

使われている漢字からも分かるように、どこにも非の打ち所がない完全・完璧な状態を「完全無欠」ということができます。一般的に人物や人格に対して使われますが、一方で「完璧な人は存在しない」という考えから「完全無欠な人間などいない」といわれる場合もありますよ。

「円満具足」の対義語は?

続いて「円満具足」の対義語を確認しましょう。

\次のページで「「不平不満」」を解説!/

「不平不満」

不平不満(ふへいふまん)」は物事が思い通りにならず不満であることを表す四字熟語です。文句やクレーム、相手への愚痴などを指す場合もありますよ。

反対に「円満具足」は心が穏やかで全てが満ち足りており、揉め事などもない状態に使われます。不平や不満はなく、精神が安定していることが分かりますね。

 

「円満具足」の英訳は?

image by PIXTA / 49974652

最後に「円満具足」の英語表現を確認しましょう。

「peaceful and completeness」

peaceful は穏やかであること(円満)、completeness は必要な全てが揃って完全であること(具足)を表します。「円満具足」の表す意味合いをシンプルに表現することができますよ。

「円満具足」を使いこなそう

この記事では「円満具足」の意味・使い方・類語などを説明しました。

みなさんはこれまでに「円満具足」だと感じたことはありますか?人によって満足感を得る対象は異なりますし、そもそも好き嫌いも違いますよね。また、自分では不足していると感じていても、周囲からは「円満具足」だと思われている可能性もあります。他人の評価を気にするよりも、一人一人が思い描く「円満具足」を目指していくことが重要なのかもしれませんね。

" /> 【四字熟語】「円満具足」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「円満具足」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「円満具足」について解説する。

端的に言えば円満具足の意味は「全てが満ち足りていて何の不足もないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「円満具足」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。

「円満具足」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 57648808

それでは早速「円満具足(えんまんぐそく)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「円満具足」の意味は?

「円満具足」には、次のような意味があります。

すべてが十分に満ち足りていて、何の不足もないこと。また、満ち足りているため顔つきが穏やかで、欠点がなくかどだたず、ゆったりとしている人のさま。

出典:四字熟語辞典(学研)「円満具足」

四字熟語「円満具足」の意味は非常にシンプルです。「あらゆる面においてとても満足しており、不足がないこと」を表します。また、その様子から転じて人物の顔つきや表情にも使うことが可能です。つまり「満足しているために穏やかであり、ゆったりと余裕をもっている人物」は「円満具足」であるということができます。

\次のページで「「円満具足」の語源は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: