
端的に言えば円満具足の意味は「全てが満ち足りていて何の不足もないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「円満具足」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ナガタ ナミキ
外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。
「円満具足」の意味は?
「円満具足」には、次のような意味があります。
すべてが十分に満ち足りていて、何の不足もないこと。また、満ち足りているため顔つきが穏やかで、欠点がなくかどだたず、ゆったりとしている人のさま。
出典:四字熟語辞典(学研)「円満具足」
四字熟語「円満具足」の意味は非常にシンプルです。「あらゆる面においてとても満足しており、不足がないこと」を表します。また、その様子から転じて人物の顔つきや表情にも使うことが可能です。つまり「満足しているために穏やかであり、ゆったりと余裕をもっている人物」は「円満具足」であるということができます。
\次のページで「「円満具足」の語源は?」を解説!/