
端的に言えば櫛風沐雨の意味は「世の中のさまざまな辛苦にさらされること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「櫛風沐雨」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「櫛風沐雨」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「櫛風沐雨」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「しっぷうもくう」です。意味や語源、使い方など幅広くチェックしていくと理解を深められますよ。
「櫛風沐雨」の意味は?
「櫛風沐雨」には、次のような意味があります。もととなる意味は漢字のイメージ通りですが、まずは現在の意味を正確にチェックしていきましょう。
1.外で雨風に当たりながら、あれこれ仕事で奔走すること。さまざまな苦労を重ねて働いていることのたとえ。
出典:四字熟語辞典(学研)
「櫛風沐雨」は「風に櫛(くしけず)り、雨に沐(かみあら)う」と訓読し、「櫛風」は風に髪が櫛(くしけず)られること、「沐雨」は雨で髪が洗われることを表しています。そのことから、外で雨風に当たりながら、仕事で奔走するなど苦労して働くことにつながっていますよ。
また、仕事に限定されることなく、世の中のさまざまな辛苦にさらされていることに例えられることもあります。ただし、辛苦にさらされながらも働くようすについての言葉なので、なんとか頑張って働いている人に対する表現です。
「櫛風沐雨」の語源は?
次に「櫛風沐雨」の語源を確認しておきましょう。
「櫛風沐雨」は、33篇ある『荘子(そうじ)』の最後「天下篇」に記載されています。『荘子』とは中国の老荘思想を代表する荘子によって書かれた文献です。
その中の墨子が禹王(うおう)について述べた文に「甚風(じんぷう)に沐(もく)し、疾雨(しつう)に櫛(くしけず)り、萬國を置く」とあります。意味は、激しい風に吹きさらされて、ひどい雨を頭から浴びながら、多くの都をつくった」です。このような状況下で多くの都を建設した禹王の話が「櫛風沐雨」の由来となっています。
\次のページで「「櫛風沐雨」の使い方・例文」を解説!/