

端的に言えば宣戦布告の意味は「軍事力の使用を表明すること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元塾講師で、解説のわかりやすさに定評のあるgekcoを呼んだ。一緒に「宣戦布告」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字
ライター/gekco
本業では出版物の校正も手がけ、一般教養に強い。豊富な知識と分かりやすい解説で好評を博している。
ID: ↑パーツ内本文:47文字
ID: ↑パーツ内本文:56文字
「宣戦布告」の意味は?
宣戦布告には次のような意味があります。
ID: ↑パーツ内本文:19文字
外交手段として軍事力を行使することの表明。戦争へ突入すること、その意志があることの宣言。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「宣戦布告」
ID: ↑パーツ内本文:67文字
意味としては、あくまでも専門用語であることがわかります。身近な日常生活の中でも、戦いを挑むことを表明する意味として使われることが多く、目にする機会の多い言葉です。
ID: ↑パーツ内本文:81文字
「宣戦布告」の語源は?
宣戦布告は、「宣戦」と「布告」の2つの言葉から成っています。
「宣戦」とは、戦争開始の意思を表明するという意味です。
「布告」には次の4つの意味があります。
1、広く一般に知らせること。
2、政府が広く国民に知らせること。
3、国家の意思を内外に知らせること。
4、1886年以前に発布された命令・法律の類。
宣戦布告で用いられている布告の意味は、3の「国家の意思を内外に知らせること」です。
宣戦と布告をあわせることで、「戦争開始の意思を表明するという国家の意思を内外に知らせること」という意味になります。
ID: ↑パーツ内本文:262文字
次のページを読む