端的に言えば弱肉強食の意味は「弱者が強者の餌食になること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元塾講師で、解説のわかりやすさに定評のあるgekcoを呼んです。一緒に「弱肉強食」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/gekco
本業では出版物の校正も手がけ、一般教養に強い。豊富な知識と分かりやすい解説で好評を博している。
「弱肉強食」の意味や語源・使い方まとめ
弱肉強食は「じゃくにくきょうしょく」と読みます。それでは、早速「弱肉強食」の意味や使い方について詳しく見ていきましょう。
「弱肉強食」の意味は?
弱肉強食には次のような意味があります。
弱者が強者のえじきとなること。強者が弱者を思うままに滅して栄えること。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「弱肉強食」
弱いものの肉は、強いものの食物となる、というところから、より強い肉食動物が優位に立つ自然界の摂理を表し、さらには人間社会の上下関係などを表現する際にも使われるようになった言葉です。
「弱肉強食」の語源は?
弱肉強食はもともと、唐の時代の中国で生まれた言葉です。
文学者である韓愈が、仏僧の文鴨に送った詩の一節に「弱之肉強之食」とあります。訳すと「弱いものの肉は強いものの食となる」という意味で、これが現在の弱肉強食の語源となっているのです。
ただし、韓愈のこの表現には前後関係があります。韓愈の詩には、「そもそも鳥はうつむいて餌をついばむが顔を上げると四方を見まわす。そもそも獣は深い山奥に住んで出てくる時を選ぶ。他のものが自分に害を為すのではないかと恐れるためだが、それでも免れることはできず、弱いものの肉は強いものの食物である。今わたしと文暢はやすらかに暮らしゆっくりと食事をし、余裕を持ってのんびりと生きて死ぬ。獣や鳥などとは違い、やすらかに暮らせる、その拠ってくるところを知らないでよいだろうか。」と書かれています。「野生の動物は自分がより強いものに襲われるのではないかとおびえて暮らすが、人間である自分たちにはそういった心配はない。その理由を知らないでいていいのだろうか」と、人としての在り方を問う内容なのです。
弱肉強食という部分だけをピックアップし、自然界の摂理や人間関係にまで拡大して表現するようになったのは、韓愈の詩が書かれてからずっと後の話ですが、間違った使い方というわけではありません。
「弱肉強食」の使い方・例文
それでは、「弱肉強食」の例文を見てみましょう。
\次のページで「「弱肉強食」の類義語は?違いは?」を解説!/