端的に言えば「人が変わる」の意味は「別人のようになる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教材系のライターを10年経験した梨子なしこ太朗を呼んです。一緒に「人が変わる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/梨子なしこ太朗吉
本や雑誌を作り続ける文章職人。参考書から音楽誌まで、娯楽と言葉と実用をむすびつけることを自らも楽しみつつ、分かりやすく伝える。
「人が変わる」の意味は?
「人が変わる」には、次のような意味があります。
別人のようになる。性格や人格が変わる。
出典:goo辞書
人が変わる、というのは、人が替わる、というのとは違います。
人が替わる、という場合には、「ある人が別の人と入れ替わる」という意味ですから、「変」ではなく、「替」を使いましょう。
一方、「人が変わる」は、その人自身が変化してしまうのであって、誰か別の人と入れ替わってしまうのとは違います。
どちらも日本語では「かわる」となりますが、漢字の発想では、「替」と「変」では異なりますので、「人が変わる」と漢字を使う場合には、入れ替わりではなく、変化の意味です。
もちろん「人がかわる」と口で言う場合にはどちらかはわかりませんね。もし誰かがそう言っているときに、前後の文脈からわからない場合には、「交替」なのか「変化」なのか尋ねてみてもよいでしょう。とくにビジネスの場合には、後で誤解を生まないように、どちらなのかをはっきりとさせておいた方が吉です。
「人が変わる」の内容は?
次に「人が変わる」の内容を確認しておきましょう。
「人が変わる」というのは「人が変化する」という意味ですが、では人の何が変化するのかというと、時間や場所の移動に伴って、人格や性格が変わることを指すのが一般的です。
髪を切ったり、装いをかえてイメージチェンジをしたりした場合でも、単にその見た目が変わったことを指して言うというよりは、見た目といっしょに変わったその人の内面を指していると考えられます。
また、出世したり、立場がかわったような場合でも、それ自体を指して人が変わった、というよりは、やはりその人の内面、心構え、覚悟が変わったような場合に、人が変わった、ということになるのです。
「人が変わる」の使い方・例文
「人が変わる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「人が変わる」の類義語は?違いは?」を解説!/