
端的に言えば「糟糠之妻」の意味は「貧しいときから一緒に苦労を重ねてきた妻のこと。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。
センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「糟糠之妻」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ
年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。
「糟糠之妻」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「糟糠之妻」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。
「糟糠之妻」の意味は?
「糟糠之妻」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。
ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。
そうこうの-つま【糟糠之妻】
貧しいときから一緒に苦労を重ねてきた妻。▽「糟糠」は酒粕(さけかす)と米ぬか。貧しい食事の形容。「糟糠の妻は堂より下さず」とも常用される。貧しさを共にしてきた妻は、自分が富貴になっても大切にするという意。
辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。
先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典『後漢書(ごかんじょ)』宋弘伝(そうこうでん)との記載されています。後漢が始まったばかりの時期、光武帝に仕えた朝臣、宋弘という人物のエピソードがもとになっていることがわかるのです。
それでは今から2000年前。おいしい話が転がり込んできても、じぶんの通すべき筋を通す真面目一筋な官僚のお話です。
「糟糠之妻」の語源は?
宋弘は前漢末期、新、後漢と三つの時代にまたがって中国の宮廷で活躍した人物です。才能がありかつ真面目な人柄で知られ、高い地位にあっても自分の手元に蓄財するわけではなく、貴賤の分け隔てなく一族に分け与え自分には何も残らなかったというエピソードまであります。簡潔に言ってめちゃくちゃいい人です。
そんな人柄から多くの人に愛され、ある時皇帝の未婚の姉までもが宋弘に思いを寄せました。ただ、その時宋弘にはすでに妻がいたのです。そこで皇帝は一つ宋弘を試してみることにしました。宋弘を呼び、姉を後ろに隠れさせてこう聞いたのです。「高い地位についたのならば、それにふさわしい人間と付き合うべきだ。裕福になったなら、それにふさわしい妻を迎えるべきだ、ということわざがあるが、どう思う?」と。
宋弘はそれに答え、「私は貧しい時交友のあった友達が本当の友達だ。貧乏な時代を一緒に耐えた妻をこそ大切にすべきだ、と聞いております」といいました。これで望みがないことが分かった皇帝の姉はあきらめたそうです。このエピソードがが元になり、「糟糠之妻」という故事が生まれました。
\次のページで「「糟糠之妻」の使い方・例文」を解説!/