

端的に言えば「手に負えない」の意味は「どうにもならない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んだ。一緒に「手に負えない」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/すけろく
現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んだ。
「手に負えない」の意味は?
まずは、国語辞典での定義から。「手に負えない」には、次のような意味があります。
自分の力ではどうにもならない。もてあます。手に余(あま)る。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「手に負えない」
「手に負えない」の「手」とは、いったいどういう意味を表しているのでしょうか。日本語の「手」には、実にさまざまな意味があります。
中でも、「手に負えない」で用いられている「手」の意味は、「事を処理する能力」です。もっと単純に、その人の持つ「能力」ととらえてもいいかと思います。
その「能力」では、「請け負えない」=「引き受けられない」というのが、この慣用句の意味です。まとめると、「手に負えない」とは、「引き受ける能力がない」「能力がないので引き受けられない」という意味になります。
「手に負えない」の使い方・例文
「手に負えない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
次のページを読む