この記事では「手に負えない」について解説する。
端的に言えば、手に負えないは「自分の力ではどうにもならないこと」です。日常生活やビジネスシーンでもよく使う言葉だから知っているでしょう。しかしなぜ「手」という言葉を使用して表現するのか説明できるか。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「手に負えない」の意味をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「手に負えない」の意味と使い方

image by iStockphoto

さっそく「手に負えない」の意味をチェックし、例文で使い方を見ていきましょう。

「手に負えない」の意味

まず、国語辞典で「手に負えない」の意味をチェックしましょう。

自分の力ではどうにもならない。処置に困る。手にあまる。手がつけられない。

出典:日本国語大辞典精選版「手に負えない」

「手」は、人間の手という意味以外に「仕事」「手数」「手間」などの意味を持っています。「負う」には「身に受ける」「自分で引き受ける」という意味がありますよ。「罪を負う」などといいますね。

「手に負えない」は自分の力では引き受けられない仕事、自分の身では受けられない手間、ということなので、つまり「自分の力ではどうにもならない」「処置に困る」「手にあまる」「手がつけられない」という意味です。「手を焼く」「てこずる」も「処置に困る」という意味ですよ。

「手に負えない」の使い方

例文で「手に負えない」の使い方を見ていきましょう。

1.姉から甥っ子を半日預かってほしいと言われたが断った。甥っ子のいたずらは私の手に負えないからだ。
2.その問題はとても自分の手には負えないと知って絶望的な心境になったとき、同期の彼が自ら協力を申し出てくれたので私は救われた。

\次のページで「「手に負えない」の類義語」を解説!/

最初の例文は、甥のいたずらは自分の力ではどうにも止められないので、姉からの子守の依頼を断ったという意味です。2番目の例文は、自分の力だけではどうにもならないことがわかって途方に暮れていたとき、彼が助けてくれたという意味ですね。自分一人では解決できなくても、他人に助けを求めたり、他人の力を借りたりして解決すればよいのです。

「手に負えない」の類義語

image by iStockphoto

「手に負えない」と同じような意味あいの言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。

「始末に負えない」「始末が悪い」:処理できない

「始末」は「物事の締めくくりをすること」「後片付けをすること」や「物事の最終的な状況」「よくない結果」という意味があります。「始末に負えない」「どうしようもない」「処理できない」「手に負えない」という意味です。「始末が悪い」も同様に「処理のしようがない」という意味ですよ。

「御(ぎょ)しがたい」:扱いにくい

「御」は「御者(ぎょしゃ)」や「制御(せいぎょ)」の「御」ですね。「御する」は「馬をじょうずに操る」「他人を自分の思い通りに動かす」という意味があります。「御しがたい」は御することが難しいという意味なので「扱いにくい」「じょうずに扱えない」「コントロールが難しい」「思い通りに制御できない」ことを表現していますよ。

「難儀(なんぎ)する」:処理するのが難しい

「難儀」には「苦労すること」という意味があります。「道が凍っていて歩くのに難儀した」という使い方をしますよ。また「面倒なこと」「迷惑なこと」という意味もあります。「難儀な話を持ち込んで申し訳ない」という使い方です。「処理するのが難しいこと」という意味もあります。「あの子の世話するのは難儀なことだ」という使い方をしますよ。

「手に負えない」の反対語

image by iStockphoto

「手に負えない」と反対の意味あいの言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。

「手がかからない」:手間がかからない

「手がかからない」「手間がかからない」「労力を必要としない」「面倒がない」という意味です。よく「手がかからない子」という使い方をしますね。「手がかからない子」は利口で親の言うことを素直に聞く子どものことです。「手に負えない」より「手がかからない」ほうが良いことのように思えますが、「手のかかる子ほどかわいい」という表現もありますね。

「手に負えない」の英訳

次は英語で「手に負えない」をどのように表現するか見ていきましょう。

「out of control」:手に負えない

「out of control「手に負えない」という意味です。

My father is out of control when drunk.
父は酔うと手に負えない。 

\次のページで「「get out of hand」:手に負えない」を解説!/

「control」は動詞では「(組織などを)支配する」「管理する」「(機械などを)制御する」「(感情を)抑える」、名詞では「支配」「管理」「掌握」「制御」などの意味があります。

「get out of controlは「手に負えなくなる」、completely out of controlは「まったく手に負えない」という意味です。beyond one’s controlという表現もあります。「The children are beyond my control.」は「子どもたちが手に負えない」ですね。

「get out of hand」:手に負えない

「get out of hand「手に負えない」という意味です。

If you are not firm with the children, they will get out of hand.
子どもたちに厳しくしないと手に負えなくなる。

「hand」は「手」のことですが「所有」「管理」「支配」「保護」という意味も持っています。「firm」は「(態度や動作が)断固とした、決然とした」という意味です。

「let one’s children get out of hand」は「子どもの好き勝手を許す」ですね。状況が悪くなっているときにはIt’s getting out of hand.(手に負えなくなってきた)と表現します。

「手に負えない」を使いこなそう!

この記事では、「手に負えない」の意味を調べ、使い方や類義語などを解説しました。

「手」には「仕事」「手数」「手間」などの意味があり、「負う」には「身に受ける」「自分で引き受ける」などの意味があります。「手に負えない」は自分の力では引き受けられない仕事、自分の身では受けられない手間、つまり「自分の力ではどうにもならない」「処置に困る」「手にあまる」「手がつけられない」という意味です。

自分が「手に負えない」ことばかりが重なると気持ちもふさいでしまいがち。そんなときはひとりで悩まずに、誰かに助けを求めましょう。

" /> 「手に負えない」の「手」の意味って?使い方・類義語などを日本放送作家協会会員が簡単にわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

「手に負えない」の「手」の意味って?使い方・類義語などを日本放送作家協会会員が簡単にわかりやすく解説

この記事では「手に負えない」について解説する。
端的に言えば、手に負えないは「自分の力ではどうにもならないこと」です。日常生活やビジネスシーンでもよく使う言葉だから知っているでしょう。しかしなぜ「手」という言葉を使用して表現するのか説明できるか。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「手に負えない」の意味をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「手に負えない」の意味と使い方

image by iStockphoto

さっそく「手に負えない」の意味をチェックし、例文で使い方を見ていきましょう。

「手に負えない」の意味

まず、国語辞典で「手に負えない」の意味をチェックしましょう。

自分の力ではどうにもならない。処置に困る。手にあまる。手がつけられない。

出典:日本国語大辞典精選版「手に負えない」

「手」は、人間の手という意味以外に「仕事」「手数」「手間」などの意味を持っています。「負う」には「身に受ける」「自分で引き受ける」という意味がありますよ。「罪を負う」などといいますね。

「手に負えない」は自分の力では引き受けられない仕事、自分の身では受けられない手間、ということなので、つまり「自分の力ではどうにもならない」「処置に困る」「手にあまる」「手がつけられない」という意味です。「手を焼く」「てこずる」も「処置に困る」という意味ですよ。

「手に負えない」の使い方

例文で「手に負えない」の使い方を見ていきましょう。

1.姉から甥っ子を半日預かってほしいと言われたが断った。甥っ子のいたずらは私の手に負えないからだ。
2.その問題はとても自分の手には負えないと知って絶望的な心境になったとき、同期の彼が自ら協力を申し出てくれたので私は救われた。

\次のページで「「手に負えない」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: