感染症の流行があるとニュースでもワクチンなどの話が出る。よく聞く言葉ではありますが、「ワクチン」と「治療薬」を混同しているやつもいるな。ワクチンとは何なのか、予防接種とはどんな仕組みなのかを理解しよう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
予防接種とは
予防接種とは、特定の病気にかかる前にそのワクチンを接種し、免疫をつけることをいいます。予防接種を行うことで、その病気にかかりにくくなったり、り患したとしても症状が軽く済むようになるのです。
仕組み
後ほど詳しく説明しますが、ワクチンとは病気を引き起こす病原体の一部や、それを弱らせたものです。わざわざ病気の原因を接種することが、なぜその病気の予防につながるのでしょうか?
image by iStockphoto
予防接種は、わたしたちの体に備わる免疫の仕組みを利用しています。免疫反応は大きく自然免疫と獲得免疫に分けられますが、予防接種で重要になってくるのは獲得免疫の方です。
病原体などの異物が体内に侵入すると、真っ先に自然免疫のシステムがはたらきます。白血球の一種である好中球やマクロファージが異物を食べたり(食作用)、NK細胞が病原体に感染した細胞を殺してしまうことで侵入を防ぐのです。
自然免疫がはたらく傍らで、樹状細胞というちょっと変わった細胞も異物を食べます。樹状細胞の役割は、異物を食べて減らすことではなく、ほかの免疫細胞のところへ異物の情報をもちかえること。侵入者を取り込んだ樹状細胞がリンパ節へ移動し、異物(抗原)の情報をほかの免疫細胞に提示するところからが、獲得免疫の始まりです。
樹状細胞が異物の断片を提示すると、それに応答できるヘルパーT細胞やキラーT細胞が活性化されます。
キラーT細胞は、名前の通り「殺し屋」の細胞。活性化されたキラーT細胞は、病原体が侵入してしまった細胞を攻撃し、殺してしまいます。
一方、ヘルパーT細胞はそれ自身に攻撃力はないものの、自然免疫で活躍したマクロファージなどを活性化し、より活発に異物を食べるようはたらきかけるのです。