
端的に言えば「悪口雑言」の意味は「いろいろと悪く言うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「悪口雑言」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「悪口雑言」の意味は?
「悪口雑言」には、次のような意味があります。
さんざん悪口を言うこと。いろいろののしること。また、その言葉。罵詈(ばり)雑言。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「悪口雑言」
漢字を分解すると、「悪口」は「悪く言うことや、悪口そのもの」のこと。「雑言」は「さまざまの悪口」のこと。合わせて「さまざまに悪口をいうこと」の意味になります。
「雑言」も、ただ言い散らかすだけではなく悪い意味が入っていることも忘れずにしましょう。また「ぞうげん」と読むこともできます。
どちらも「悪口や悪く言うこと」で、それを重ねているのですから、どれだけ悪く言うのか、言う量も多いということが想像できますね。あまり良い場面で使うとは思えない言葉ですが、漢字から想像できる内容としては、そこまで難しくはないでしょう。
この四字熟語で問われやすいのは、やはり読み方です。
「わるくち」や「ざつげん」などと読まないように要注意。「あっこう」も「ぞうごん」も、それぞれ熟語としても出題される単語です。しっかり読めるようにしておきましょう。
「悪口雑言」の使い方・例文
「悪口雑言」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「悪口雑言」の類義語は?違いは?」を解説!/