この記事では「下学上達」について解説する。

端的に言えば下学上達の意味は「簡単なことから学び徐々に高度で深い道理に到達すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「下学上達」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「下学上達」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「下学上達」の意味や語源・使い方を見ていきます。読み方は「かがくじょうたつ」です。意味だけでなく、さまざまな面から「下学上達」の理解を深めていきましょう。

「下学上達」の意味は?

「下学上達」には、次のような意味があります。「下学上達」にはさまざまな情報がありますが、まずは意味から正確につかんでいきましょう。

1.身近でわかりやすいことから学び始めて、やがて高度の学問的な真理に到達すること。また、手近なところから学び始めて、次第に上達していくこと。

出典:四字熟語辞典(学研)

「下学」とは初歩的で簡単な内容を学ぶこと、「上達」は高いレベルに達することを表しています。「下学して上達す(かがくしてじょうたつす)」と読み下すことができますよ。

基本的な意味は、身近であったり簡単な内容から学び始めて高いレベルに達することです。とにかく高いレベルの達するということではなく、最初は初歩的なことを学習していたと表現しているように「基礎基本が大切である」という意味合いを含んだ表現になっています。

「下学上達」の語源は?

次に「下学上達」の語源を確認しておきましょう。「下学上達」は孔子の言行を弟子が残したとされる「論語」に由来します。

論語には「天を怨みず人を尤めず、下学して上達す」とあり、「不運だったと天をうらむこともなく、納得いかないと人をとがめることもなく、ただ身近なことから学ぶことによって高みを目指す」という意味です。時勢や環境に左右されることもあるかもしれませんが、基礎基本からしっかりと積み上げていけば、真理に到達するものだということですね。

\次のページで「「下学上達」の使い方・例文」を解説!/

「下学上達」の使い方・例文

「下学上達」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。文法的な使い方の違いにも注目しながら確認していきますよ。

1.ノーベル賞を受賞した人でも、下学上達という通り基礎知識の習得から勉強を始めたはずだ。
2.特別なことをするのではなく、下学上達することでその道の達人と呼ばれるようになる。

いずれの例文も、身近でわかりやすいことから始めて徐々に高度で深い真理に近づくという意味で使われています。

使い方については、1.のほうは「下学上達という通り」と名詞のカタマリとして使っているのに対し、2.のほうは「下学上達する…」と動詞化した表現になっていますよ。とくにどちらの言い方ということはなく、どちらもよく使われる表現です。

「下学上達」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「下学上達」の類義語についての説明です。二つの類義語を紹介しますが、いずれも基本が大切であることを表しています。さっそく詳しく見ていきましょう。

「弓調馬服」

「下学上達」の類義語には、「弓調馬服(きゅうちょうばふく)」があります。何事も基礎をしっかりしておくことが大切であるという意味です。「弓調」は弓の調子を整えること、「馬服」は馬を服従させることを表しています。

弓を使うにはまず調子を整えることが大切なことであり、馬に乗るにはまず人に服従させることが大切であるということです。この言葉は古く、中国前漢の時代に成立した「荀子」に由来します。

\次のページで「「飲水思源」」を解説!/

「飲水思源」

もう一つの類義語には、「飲水思源(いんすいしげん)」があります。意味は、物事の基本を忘れないように、また他人から受けた恩を忘れないようにということです。「水を飲みて源を思う」と訓読し、「飲水」は水を飲むこと、「思源」は水を飲むときに水源を考えることを表しています。

基本を大切にするということが意味の中心ですが、遡って思いを巡らせるイメージを含む表現です。そのため、ときには振り返って大切なものを確かめるということでもあります。

「下学上達」の対義語は?

次に、「下学上達」の対義語についての説明をします。ここで紹介するのは、基礎を大切にできていないようすを表す四字熟語です。二つの対義語について見ていきましょう。

「砂上楼閣」

「下学上達」の対義語には、「砂上楼閣(さじょうろうかく)」があります。意味は、基本がしっかりしていないために物事が長続きしないことです。砂の上の高い建物は不安定であるということから、基本がしっかりしていないという意味につながっています。

意味については、一見すばらしく思えることでも実はあまり確かなことではないというニュアンスも含まれますよ。言い換えると、見掛け倒しというような意味合いです。

「釈根灌枝」

対義語には、もう一つ「釈根灌枝(しゃっこんかいし)」があります。些細なことにこだわって、物事の基本を忘れることという意味です。「釈」は捨てること、「灌」は注ぐことであり、「根を釈てて枝に注ぐ」と読み下します。

肝心の木の根に水をあげずに枝に水を上げるということから、末節に心を奪われたりして物事の根本を忘れるという意味合いもありますよ。

「下学上達」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「下学上達」の英訳についての説明です。少し長くはなりますが、意味を正確にとらえた表現になっています。

「beginning one's studies with something familiar and gradually increasing the depth of learning」

「下学上達」の英訳には、「beginning one's studies with something familiar and gradually increasing the depth of learning」があります。直訳すると「身近なもので勉強を始めること、そして徐々に深い学びにへと高まること」です。

「familiar」は「よく知っている、見慣れた」などの意味から、「身近な」というニュアンスにつながります。また、「徐々に」という意味を表す「gradually」があることで、より正確な表現になっていますね。

\次のページで「「下学上達」を使いこなそう」を解説!/

「下学上達」を使いこなそう

今回の記事では「下学上達」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「下学上達」の基本の意味は、身近なことから学習して徐々に高みに到達するということでした。「論語」がもとになっている言葉でもあるので、こうあるべきという教えでもあります。また、対義語の「弓調馬服」も「荀子」がもとになっているように、日本の四字熟語には儒学の教えに基づくものもたくさんありますよ。

" /> 【四字熟語】「下学上達」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「下学上達」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「下学上達」について解説する。

端的に言えば下学上達の意味は「簡単なことから学び徐々に高度で深い道理に到達すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「下学上達」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「下学上達」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「下学上達」の意味や語源・使い方を見ていきます。読み方は「かがくじょうたつ」です。意味だけでなく、さまざまな面から「下学上達」の理解を深めていきましょう。

「下学上達」の意味は?

「下学上達」には、次のような意味があります。「下学上達」にはさまざまな情報がありますが、まずは意味から正確につかんでいきましょう。

1.身近でわかりやすいことから学び始めて、やがて高度の学問的な真理に到達すること。また、手近なところから学び始めて、次第に上達していくこと。

出典:四字熟語辞典(学研)

「下学」とは初歩的で簡単な内容を学ぶこと、「上達」は高いレベルに達することを表しています。「下学して上達す(かがくしてじょうたつす)」と読み下すことができますよ。

基本的な意味は、身近であったり簡単な内容から学び始めて高いレベルに達することです。とにかく高いレベルの達するということではなく、最初は初歩的なことを学習していたと表現しているように「基礎基本が大切である」という意味合いを含んだ表現になっています。

「下学上達」の語源は?

次に「下学上達」の語源を確認しておきましょう。「下学上達」は孔子の言行を弟子が残したとされる「論語」に由来します。

論語には「天を怨みず人を尤めず、下学して上達す」とあり、「不運だったと天をうらむこともなく、納得いかないと人をとがめることもなく、ただ身近なことから学ぶことによって高みを目指す」という意味です。時勢や環境に左右されることもあるかもしれませんが、基礎基本からしっかりと積み上げていけば、真理に到達するものだということですね。

\次のページで「「下学上達」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: