
端的に言えば下学上達の意味は「簡単なことから学び徐々に高度で深い道理に到達すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「下学上達」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「下学上達」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「下学上達」の意味や語源・使い方を見ていきます。読み方は「かがくじょうたつ」です。意味だけでなく、さまざまな面から「下学上達」の理解を深めていきましょう。
「下学上達」の意味は?
「下学上達」には、次のような意味があります。「下学上達」にはさまざまな情報がありますが、まずは意味から正確につかんでいきましょう。
1.身近でわかりやすいことから学び始めて、やがて高度の学問的な真理に到達すること。また、手近なところから学び始めて、次第に上達していくこと。
出典:四字熟語辞典(学研)
「下学」とは初歩的で簡単な内容を学ぶこと、「上達」は高いレベルに達することを表しています。「下学して上達す(かがくしてじょうたつす)」と読み下すことができますよ。
基本的な意味は、身近であったり簡単な内容から学び始めて高いレベルに達することです。とにかく高いレベルの達するということではなく、最初は初歩的なことを学習していたと表現しているように「基礎基本が大切である」という意味合いを含んだ表現になっています。
「下学上達」の語源は?
次に「下学上達」の語源を確認しておきましょう。「下学上達」は孔子の言行を弟子が残したとされる「論語」に由来します。
論語には「天を怨みず人を尤めず、下学して上達す」とあり、「不運だったと天をうらむこともなく、納得いかないと人をとがめることもなく、ただ身近なことから学ぶことによって高みを目指す」という意味です。時勢や環境に左右されることもあるかもしれませんが、基礎基本からしっかりと積み上げていけば、真理に到達するものだということですね。
\次のページで「「下学上達」の使い方・例文」を解説!/