理科生物生物の分類・進化

微生物って何?どんな種類がいるの?科学館職員がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回のテーマは小さな生き物、微生物だ。微生物は、人の目で見られなくらいのサイズの生き物のことだ。たとえ目で存在を確認することができたとしても、その体のつくりは顕微鏡がないと確認することはできない。

地球上のいろんなところに微生物は生息している。空気中にいる微生物もいれば、体の中にいる微生物もいる。そして人の生活に役立つものもあれば病気の原因となっているものもあるんだ。

今回は微生物がどんな生物なのかについて科学館職員のたかはしふみかが説明するぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/たかはし ふみか

不思議を追求する科学が好きで理系に進んだリケジョ。高校は化学部、大学では工学部の化学科と化学漬けの学生生活を送っていた。

微生物ってどんな生き物?

image by PIXTA / 32496748

微生物とは「肉眼でその存在を確認できないほど小さな生き物」の総称です。細菌、菌類、ウィルスなど様々な生き物が微生物の仲間とされています。その種類は多く、生態も様々です。

ウィルスは細胞を持たず、他の生物の細胞に入り込んで増殖します。そのため厳密に生物ではありません。しかし、ウィルスも微生物として扱われます。

微生物の大きさ

微生物の大きさ

image by Study-Z編集部

目に見えないほど小さな生き物である微生物、実はその大きさに明確な定義はありません。

例えばインフルエンザウィルスの大きさは80120nmくらい、皮膚にいる表皮ブドウ菌1μmくらいの大きさです。比較的大きな微生物のゾウリムシ0.1㎜ほどあり、中には1㎜も超える大きなものもいます。しかし、1㎜の大きさでは存在を確認できても、どんな体かは判断できませんね。そのためゾウリムシも微生物に分類されています。

菌の数え方

image by PIXTA / 30292275

こんな小さな微生物をどうやって数えるのでしょうか。菌を数えるときは顕微鏡でその数を数える方法や、培養して育ったコロニー(単一細胞が育った集団)の数を数える方法があります。

顕微鏡を使って菌の数を数えるときに使うのがセルカウンタープレートです。セルカウンタープレートに菌の数を数えたい液を入れ、そして1つのマス目にどれだけの菌がいるかを数えます。また、菌を希釈した溶液をシャーレで培養しコロニーの数を数えるという方法もあるのです。例えば菌の数を調べたい溶液1mlを培地に撒いてそのまま培養し、10個のコロニーが育てばこの溶液1mlには10匹の菌がいたことになります。

image by Study-Z編集部

液体1ml中に1000個のコロニーを形成できるほどの菌がいたとします。ひとつのシャーレに1000個もコロニーができたとしたら数えづらいですね。また、あまり菌が多いと顕微鏡で数えるのは困難です。

菌が多すぎると正しく数えることができないので、必要に応じて適度に希釈する必要があります。必要に応じて菌の数を数えたい溶液を10倍、100倍と希釈して濃度を薄くするのです。希釈して菌の数を数えたときは、希釈した濃度の液体中の菌の数であることに注意してください。10倍希釈した場合、元の液には数えた数の10倍の菌がいることになります。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

食器用や洗濯用洗剤のCMで洗う前と後で菌の数を比較するのを持たことがあるだろう。あの時見られる菌の集まりがコロニーだ。

\次のページで「微生物学の発展」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: