5.注射器もポンプ~容積型ポンプ~
注射器での吸込
image by Study-Z編集部
吸い込み時は、シリンダ内の体積広げることで圧力を下げる。
注射器での吐出
image by Study-Z編集部
吐き出す時は、逆にシリンダ内体積狭めて圧力上げます。
6.渦巻型ポンプ~ターボ形ポンプ~
image by Study-Z編集部
吸込
\次のページで「吐出」を解説!/
ポンプって何のために使うのか?流体を流すためか?川の水はポンプなんて使わなくても流れるではないか?とは言え、川の流れは一方向にしか流れないな。海から山方向に逆流なんて不幸な災害を除き有り得ない。
ポンプを使うと、水にエネルギーに加えて好きな方向、例えば下流→上流側のように本来流れない方向にも流すことが出来る。今回はポンプの設計経験があるR175と初心者目線で解説していきます。
ライター/R175
関西のとある理系国立大出身。技術者の経験があり、身近な現象と理科の教科書の内容をむずびつけるのが趣味。教科書の内容をかみ砕いて説明していく。
image by iStockphoto
image by iStockphoto
こちらの記事もおすすめ
運動エネルギー 、位置エネルギーとは?1から現役塾講師が分かりやすくわかりやすく解説!
image by Study-Z編集部
\次のページで「4.ポンプの仕組み」を解説!/
上述のように、
例えば、ポンプを使えば低所から高所への流体の移送も可能です。低所側の圧力を高くすれば流体は圧力が低いままの高所側に流れます。重力によって元々高所→低所に流れよとしますが、それに抗うだけの圧力を付加してやれば高所側に水を送ることが可能です。
また、自然にしてるとちょろちょろとしか流れない場合でも流路の途中にポンプを設置してエネルギーを与えることで流量を増やすことも可能。
ポンプはまず周りから流体を集めてくる機能「吸い込み」が必要。
\次のページで「5.注射器もポンプ~容積型ポンプ~」を解説!/
image by Study-Z編集部
吸い込み時は、シリンダ内の体積広げることで圧力を下げる。
image by Study-Z編集部
吐き出す時は、逆にシリンダ内体積狭めて圧力上げます。
image by Study-Z編集部
\次のページで「吐出」を解説!/
image by Study-Z編集部
吸い込み時は、シリンダ内の体積広げることで圧力を下げる。
image by Study-Z編集部
吐き出す時は、逆にシリンダ内体積狭めて圧力上げます。
image by Study-Z編集部
\次のページで「吐出」を解説!/