これら2つの言葉は似ているが、微妙に定義が異なる。今回は、それぞれの特徴や違いに焦点を当てて解説します。豆知識として知っておくのも良いでしょう。ぜひとも、この記事を読んで「凍結防止剤」と「融雪剤」について理解を深めてくれ。
環境工学、エネルギー工学を専攻している理系学生ライターの通りすがりのぺんぎん船長と一緒に解説していきます。
ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。環境化学工学、資源材料学、バイオマスエネルギーなども勉強中。
はじめに
私たちの生活を支えるイフンラの一つに道路が挙げられますね。ひとたび、道路を車や人が通行することが困難になってしまえば、多くの人に悪い影響を与えることになります。ですから、道路は様々な気象条件や災害に対する強靭性を有する必要があるのです。
特に、寒さによる路面凍結や積雪は人々の通行を妨げるだけでなく、スリップや転倒といった深刻な事故を引き起こす恐れがあります。そのような理由から、凍結や雪に対する対策は昔から行われてきました。そして、その対策のうち、代表的なものが凍結防止剤と融雪剤の散布です。
この記事では、凍結防止剤と融雪剤の特徴や仕組み中心に説明していきます。両者の違いについても解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
凍結防止剤とは?
凍結防止剤は、水が凍る温度を0℃以下に引き下げることを主な目的として使用する薬剤です。つまり、凍結防止剤は凝固してしまった氷を融かすことには向いていません。凍結事故が発生しやすい場所である橋の上、トンネルの出入口、交差点などには、あらかじめ凍結防止剤を撒いておくのが有効な対策だと言えますね。
水に溶けやすい物質であれば、どのようなものでも凍結防止の効果があります。ですが、凍結防止剤は散布した後、回収するのは困難です。当然のことながら、環境中に放出されることになります。ですから、凍結防止剤には環境に与える負荷が小さい物質が選ばれますよ。
また、道路は自動車や自転車が走行しますよね。このような乗り物は、車体の大部分が金属でつくられています。ですから、塩化ナトリウムといった錆の原因になる物質も凍結防止剤には使用できません。そして、冬場には大量に使用することになりますので、高価な物質は避けたいところです。
このような条件を満たす物質の1つに尿素(UREA)が挙げられます。実際、尿素(UREA)は凍結防止剤として広く使用されていますよ。ですが、尿素にも河川や湾の富栄養化の原因となる窒素が含まれており、環境影響に関しては完全にクリアしているとは言えません。
\次のページで「凍結防止剤の仕組み」を解説!/