端的に言えば鼓腹撃壌の意味は「天下泰平で、人々が平和で安楽な暮らしをしていること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「鼓腹撃壌」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「鼓腹撃壌」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「鼓腹撃壌」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「こふくげきじょう」です。意味だけでなく語源や使い方もチェックすることで理解が深まりますよ。
「鼓腹撃壌」の意味は?
「鼓腹撃壌」には、次のような意味があります。漢字をひとつひとつ見ていくと、なんだか激しそうな意味合いに思えるかもしれませんが、意味と関連する表現になっていますよ。
1.天下泰平で、人々が平和で安楽な暮らしを楽しんでいることのたとえ。
出典:四字熟語辞典(学研)
「鼓腹撃壌」は「腹を鼓(こ)し壌(つち)を撃つ」と読み下すことができ、「鼓腹」は腹つづみをポコポコと打つこと、「撃壌」は地面を足で踏みならして拍子をとることを表しています。このようすは、平和な世の中を楽しんでいるようすです。
世の中が平和であり善政が行われていることについて、それを楽しむようすを表す語句によって表現されている四字熟語になっています。
「鼓腹撃壌」の語源は?
次に「鼓腹撃壌」の語源を確認しておきましょう。中国の南宋の時代にまとめられた「十八史略(じゅうはっしりゃく)」という歴史読本に「鼓腹撃壌」の話が収録されています。
中国神話に登場する君主「堯(ぎょう)」は徳が高く聡明であると評判でした。誰に聞いても帝は素晴らしいということでしたが、とある一老人の言葉は少し違いました。「日が昇れば仕事をし、日が沈んだら休む。井戸を掘っては水を飲み、畑を耕しては食事をする。帝の力なぞどうして私に関わりがあろうか、いやない。」ということ。一見帝に否定的なようにも聞こえますが、堯は「自らの政治が国民に自分を意識させることなく、国民が豊な生活を営んでいる。」と理解をしたとされています。
その老人が話すようすが「腹つづみをうち、大地を足で踏みをしながら」であったことが、「鼓腹撃壌」という四字熟語のもととなったということです。
\次のページで「「鼓腹撃壌」の使い方・例文」を解説!/