端的に言えば一宿一飯の意味は「小さな恩義も大事にすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「一宿一飯」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Hata
以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。
「一宿一飯」の意味は?
「一宿一飯」には、次のような意味があります。
ちょっとした世話になること。また、ちょっとした恩義でも忘れてはいけないという戒めの語。旅先などで、一晩泊めてもらったり一度食事を恵まれたりする意から。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「一宿一飯」
「一宿一飯」とは「一宿」と「一飯」の二つの語句を組み合わせたもので、「一宿」は出先や旅先で一夜泊めてもらうことを指し、「一飯」は一回食事をご馳走(ごちそう)になることを指しています。
これらを組み合わせた「一宿一飯」は、他人の世話になることや小さな恩も忘れてはいけない、という意味を持つ四字熟語です。
なお、ここでは「宿泊させてもらうこと」や「食事をふるまわれること」自体は大したことではなく、ちょっとしたこととして扱われていることに注意しましょう。
しかしそんな「ささいな恩義」も忘れず大事にする、というのが「一宿一飯」です。
「一宿一飯」の語源は?
次に「一宿一飯」の語源を確認しておきましょう。「一宿一飯」はもともと、博徒(ばくと)が用いた語句だと言われています。
博徒とは博打(ばくち)を打つ者のこと。いわゆるギャンブルで生計を立てていた人のことです。彼らは日々賭場で金銭を賭けて博打をし、生活をしていました。
ギャンブルのため、もちろん生活は安定しません。博徒の中には家を持たないものも多かったそうです。
そんな彼らは賭場から賭場を渡り歩くことも多く、旅先で止めてもらったり、食事を振る舞われたりと人の世話になることも多くありました。
そして昔の博徒はこのような恩義を受けると、生涯の恩義として大事にしたと言われています。これが「一宿一飯」の由来です。
\次のページで「「一宿一飯」の使い方・例文」を解説!/