端的に言えば安心立命の意味は「身を天命にまかせ、どんな時も動揺しないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「安心立命」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「安心立命」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「安心立命」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「あんしんりつめい」と読むほか、仏教語としては「あんじんりゅうめい」「あんじんりゅうみょう」などと読むことがあります。
「安心立命」の意味は?
「安心立命」には、次のような意味があります。由来は古くなっていますが、まずは現在の意味を正しく知っておきましょう。
1.心を安らかにして身を天命にまかせ、どんなときにも動揺しないこと。人力のすべてを尽くして身を天命にまかせ、いかなるときも他のものに心を動かさないこと。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)
中心となる意味は「動揺しないこと」ですが、どういう心持ちによって「動揺しないこと」につながっていくのかというところに「安心立命」の特徴があります。
やるべきことをやることによって将来がどのようになっても受け入れられるよう心の準備をしておくこと、これによって動揺しない心が生まれるということです。どのようにして動揺しない心に至るのかというところまで含む四字熟語になっています。
「安心立命」の語源は?
次に「安心立命」の語源を確認しておきましょう。「安心」は仏教を信じることにより悟りに近い心を得ることであり、煩悩を離れて心安らかになることです。「立命」は身を天にまかせ利益や名声などのあらゆることに心を動かさないことを意味しています。
もともとは儒教の用語でしたが、仏教のとくに禅宗でも用いるようになりました。仏教では、信仰によって心安らかになるという意味合いで使われます。なお、禅宗の歴史書である「景徳傳燈録(けいとくでんとうろく)」に記述が残っているとされていますよ。
\次のページで「「安心立命」の使い方・例文」を解説!/