ご飯が炊けるってどういうこと?「アルファ化」を元塾講師がわかりやすく解説
ご飯といえば米、米といえば炊き立てが一番ですね。ところで「ご飯が炊ける」というのはどういう現象のことかわかるか?
米が炊けるご飯になる仕組みを化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。
ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.米とご飯
image by iStockphoto
米とご飯、英語ではどちらもriceですが、私たちは無意識のうちに日本語の使い分けをしていますよね。米は袋に入って売られている状態で、生米という人もいるでしょう。一方ご飯といえば食事全般を指す場合もありますが、炊き上がってすぐに食べられる状態のことですね。
米は炊くことでご飯になり、食べられるようになります。もちろん生米そのままでも食べられないことはないかもしれませんが、それでは美味しくないはずです。では「炊く」ことで米にどのような変化が起こるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
2.ご飯の炊き方
image by iStockphoto
今までに自分でご飯を自分でご飯を炊いたことがありますか?家でお手伝いをしたり、キャンプや調理実習などで経験がある人も多そうですね。では「ご飯を美味しく炊くコツ」「フライパンを使ったご飯の炊き方」は知っているでしょうか。ここにご飯の化学が隠されているのです。
2-1.ご飯を美味しく炊くコツ
ご飯を美味しく炊くポイントは、米の研ぎ方にあります。
(1) 米を量った後、たっぷりの水を加えて手早くかき混ぜて水を捨てる
(2) 数回(1)を繰り返す (水が透明になるまでやる必要はない)
(3) 炊飯器に米の量に合わせて水を加え、最低30分置いてから炊く
(4) 蒸らし後、すぐにご飯をほぐす (蒸らす時間は炊飯時間に含まれているものが多い)
いかがでしょうか。普段やっている方法はこのようにできていましたか?
\次のページで「2-2.フライパンを使ったご飯の炊き方」を解説!/