
端的に言えば気炎万丈の意味は「ほかを圧倒するほど意気込みが盛んなこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「気炎万丈」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「気炎万丈」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「気炎万丈」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「きえんばんじょう」で、「炎」の字を「焔(えん)」として「気焔万丈」と書くこともありますよ。
「気炎万丈」の意味は?
「気炎万丈」には、次のような意味があります。漢字に特徴のある四字熟語ですが、意味を正確につかめるよう詳しく見ていきましょう。
1.意気込みが他を圧倒するほど盛んであること。多くは意気盛んな談論についていう。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)
基本の意味は「意気込みが盛んであること」ですが、これからますます意気込みが盛んになっていくようすを表すこともあります。なお、どれぐらい盛んであるかというと、「他を圧倒するほど」という説明の通り、非常に盛んであるようすがわかりますね。
また、談論している場面など、議論しているようすや意見を戦わせているような場面で使われることが多くなっています。
「気炎万丈」の語源は?
次に「気炎万丈」の語源を確認しておきましょう。「気炎万丈」の漢字を丁寧にチェックしていくと、語源がわかってきますよ。
「気炎」は炎が燃え上がるように行きが盛んであること、「丈」は長さを表すので「万丈」とすると大変長いことや大変高いことを表します。炎が燃え上がって、その火柱が大変高くなっているようすに由来していますよ。意気盛んなようすを火柱に例えて、盛んさが際立っていることが伝わる表現です。
\次のページで「「気炎万丈」の使い方・例文」を解説!/