ところで恒星、惑星、衛星の違いをきちんとできているか?太陽が恒星で地球が惑星、そして月が衛星なのはそれぞれある条件を満たしているからです。太陽系には条件を満たせず、惑星から外れてしまった星もある。
今回は恒星、惑星、衛星の違いをプラネタリウムが人気の科学館で働くたかはしふみかが解説していきます。
ライター/たかはし ふみか
不思議な現象が好きで化学の虜となったリケジョ。高校は化学部、大学は工学部化学系の学科で化学漬けの日々を送る。
宇宙にはどんな星があるの?天体の種類
空を見上げれば燦々と輝く太陽、日によって形が変化する月、夜明けや宵の口にのみ見ることのできる金星、夜空に輝く宝石のような土星など様々な天体(宇宙空間に存在する岩石やガス、塵が凝縮された状態のもの)を見ることができます。天体には
・恒星
・惑星
・準惑星
・小惑星
・衛星
・彗星
などの種類があります。今回は恒星、惑星、衛星に絞って解説していきますね。
自ら輝く恒星
恒星とは自ら光を放つ、水素やヘリウムなどのガスでできた天体のことです。太陽以外の恒星は星座に属しています。例えば冬の大三角をつくる3つの恒星はそれぞれおおいぬ座α星のシリウス、こいぬ座のα星プロキオン、そしてオリオン座のα星ベテルギウスです。
恒星の中心部では原子核融合が行われています。核融合とは「軽い原子同士が衝突し重たい原子になること」です。この時に大きなエネルギーが生み出されます。太陽では4つの水素原子が核融合し1個のヘリウムを生み出しているのです。この核融合によって恒星は燃え、輝いています。そして中心部を離れるにつれて密度が小さく温度が下がっていくようになっているのです。
こちらの記事もおすすめ
水爆と太陽の原理は同じ?水爆の原理を応用した核融合炉についても農学部卒ライターが徹底わかりやすく解説!
\次のページで「太陽の特徴」を解説!/