国語言葉の意味

【四字熟語】「抱腹絶倒」の意味や使い方は?例文や類語を本の虫ライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「抱腹絶倒」について解説する。

端的に言えば抱腹絶倒の意味は「大笑いすること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んだ。一緒に「抱腹絶倒」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマゾー

ビジネス本を中心に年間60冊読破。本を通じで心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で四字熟語を解説していく。

「抱腹絶倒」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「抱腹絶倒」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「抱腹絶倒」の意味は?

「抱腹絶倒」には、次のような意味があります。

腹をかかえてひっくり返るほど大笑いすること。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「抱腹絶倒」

誰しも一度は「抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)」した経験があるのでないでしょうか。たとえば、面白いお笑い番組を見ていたとしましょう。両腕で自身のお腹を抱えて、床に転がりながら大笑いしてみてください。それが「抱腹絶倒」です。「抱腹」は、文字通り腹を抱えること。「絶倒」は、笑いころげるという意味になります。

ただし、面白さの伝え方は人それぞれ。なかには、両手をパンパン叩く拍手スタイルや、ボクシングのレフェリーがカウントダウンする時のように、机をバンバン叩くタイプもいるでしょう。どちらにせよ、面白すぎて笑っていることには変わりありません。どちらも、立派な「抱腹絶倒」といえますね。相手に対して、あり得ないほど面白いものを見たとにかく面白いものがあると伝えたい場合に「抱腹絶倒」を使ってみてください。

「抱腹絶倒」の語源は?

次に「抱腹絶倒」の語源を確認しておきましょう。「抱腹絶倒」は、「史記(しき)」に記された一つ「列伝」が語源だと言われています。今では「抱腹絶倒」が一般的に使われていますが、当時は「捧腹絶倒」と表記されていました。「史記」は、司馬遷が著書となる中国の歴史書。地域や分野を絞らず、人間像も詳しく描かれた貴重な文書としても有名です。では、「列伝」の内容を確認していきましょう。

占いでお金を稼ぎながら、弟子たちに講義をしていた司馬季主。そこへ、遠巻きに講義をきいていた大臣の宋忠(そうちゅう)と賈誼(かぎ)が尋ねたそうです。優秀な人物なのに、なぜ占い師になったのかと。すると、司馬季主は抱腹絶倒。高い役職に就き、高い給料をもらうことが聖人、賢者だと勘違いしているのではないかと説きました。この話で登場する「抱腹絶倒」は、浅はかな考えをしていた大臣2人を、司馬季主が大笑いして避難したといえますね。

\次のページで「「抱腹絶倒」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: