端的に言えば抱腹絶倒の意味は「大笑いすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んです。一緒に「抱腹絶倒」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマゾー
ビジネス本を中心に年間60冊読破。本を通じで心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で四字熟語を解説していく。
「抱腹絶倒」の意味は?
「抱腹絶倒」には、次のような意味があります。
腹をかかえてひっくり返るほど大笑いすること。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「抱腹絶倒」
誰しも一度は「抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)」した経験があるのでないでしょうか。たとえば、面白いお笑い番組を見ていたとしましょう。両腕で自身のお腹を抱えて、床に転がりながら大笑いしてみてください。それが「抱腹絶倒」です。「抱腹」は、文字通り腹を抱えること。「絶倒」は、笑いころげるという意味になります。
ただし、面白さの伝え方は人それぞれ。なかには、両手をパンパン叩く拍手スタイルや、ボクシングのレフェリーがカウントダウンする時のように、机をバンバン叩くタイプもいるでしょう。どちらにせよ、面白すぎて笑っていることには変わりありません。どちらも、立派な「抱腹絶倒」といえますね。相手に対して、あり得ないほど面白いものを見た、とにかく面白いものがあると伝えたい場合に「抱腹絶倒」を使ってみてください。
「抱腹絶倒」の語源は?
次に「抱腹絶倒」の語源を確認しておきましょう。「抱腹絶倒」は、「史記(しき)」に記された一つ「列伝」が語源だと言われています。今では「抱腹絶倒」が一般的に使われていますが、当時は「捧腹絶倒」と表記されていました。「史記」は、司馬遷が著書となる中国の歴史書。地域や分野を絞らず、人間像も詳しく描かれた貴重な文書としても有名です。では、「列伝」の内容を確認していきましょう。
占いでお金を稼ぎながら、弟子たちに講義をしていた司馬季主。そこへ、遠巻きに講義をきいていた大臣の宋忠(そうちゅう)と賈誼(かぎ)が尋ねたそうです。優秀な人物なのに、なぜ占い師になったのかと。すると、司馬季主は抱腹絶倒。高い役職に就き、高い給料をもらうことが聖人、賢者だと勘違いしているのではないかと説きました。この話で登場する「抱腹絶倒」は、浅はかな考えをしていた大臣2人を、司馬季主が大笑いして避難したといえますね。
\次のページで「「抱腹絶倒」の使い方・例文」を解説!/