この記事では「勇猛果敢(ゆうもうかかん)」について解説する。
端的に言えば、勇猛果敢の意味は「勇ましく決断力があること」です。今では良い意味で使われているが、語源の『漢書』では、ある人物を批判的に評価する場面で使われているぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「勇猛果敢」の意味や語源をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「勇猛果敢」の意味・語源・使い方

image by iStockphoto

さっそく「勇猛果敢」の意味や語源をチェックし、例文で使い方を見ていきましょう。

「勇猛果敢」の意味

まず、国語辞典で「勇猛果敢」の意味をチェックしましょう。

勇ましくて勢いがあり、決断力に富んでいること。恐れずに思いきって実行すること。

出典:四字熟語辞典(学研)「勇猛果敢」

「勇猛」は漢字の意味のとおりに「勇ましく猛々しい」こと。「果敢」は「決断力に富み、思いきりがよい」という意味があります。「勇猛果敢」「勇ましくて勢いがあり、決断力に富んでいる」「恐れずに思い切って実行する」という意味です。

「勇猛果敢」の語源は『漢書』!

「勇猛果敢」の語源は『漢書(かんじょ)』「翟方進伝(てきほうしんでん)」です。『漢書』は、二十四史のひとつで前漢のことを記した歴史書。政治家の翟方進(てきほうしん)は、成帝の妻の父である紅陽侯(こうようこう)とその一派を批判します。

過絶於人、勇猛果敢、處事不疑、所居皆尚殘賊酷虐。
人に過絶(かぜつ)し、勇猛果敢、事を処するに疑わず、居(お)る所皆残賊(ざんぞく)酷虐(こくぎゃく)を尚(たっと)ぶ。

出典:『漢書』「翟方進伝」

人のふむべき道を超越し、勇猛果敢、そのことに対して疑いを持たず、人の道にはずれた乱暴や、むごいことを平気でする、という意味です。

成帝は翟方進の進言を受入れ、紅陽侯らを解任し故郷へ帰らせました。今ではポジティブな意味合いで使われることが多い「勇猛果敢」ですが、由来となった故事ではネガティブな意味合いで使われていたようですね。

「勇猛果敢」の使い方

次は例文で「勇猛果敢」の使い方を見ていきましょう。

1.転職の面接で座右の銘を問われて「勇猛果敢」と答えたら、面接官に好感を持たれたらしく、内定を得ることができた。
2.どんな難しそうな案件でも恐れず取り組んでいく課長は、入社したての僕にとって、勇猛果敢なビジネスマンの鑑(かがみ)に見えた。

最初の例文は、「勇猛果敢」をモットーとしていることで、決断力があり、困難に立ち向かう姿勢があることをアピールできたということですね。面接官は「勇猛果敢」の語源となった故事成語はきっと知らなかったでしょう。2番目の例文は、新入社員の目には、実行力や決断力がある課長が理想的なビジネスパーソンに映ったという意味です。現在では「勇猛果敢」はポジティブな誉め言葉として使われていますよ。

「勇猛果敢」の類義語

image by iStockphoto

「勇猛果敢」と同じような意味あいの言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。

「剛毅果断(ごうきかだん)」:思い切って物事を行う

「剛毅」は「意志が強く容易に屈しない」こと。「果断」は「ためらわずに思い切って行う」という意味です。「剛毅果断」「意志が強く、ためらわず思い切って物事を行う」という意味ですよ。

\次のページで「「勇猛精進」:精力的に物事を行う」を解説!/

「勇猛精進」:精力的に物事を行う

「勇猛精進」「ゆうもうしょうじん」と読みますが、もともとは法華経に由来する言葉で、仏教用語としては「ゆうみょうしょうじん」と読みます。「勇猛」は「勇ましく雄々しい」こと、また「精進」は「精神を打ち込んで努力する」こと。「勇猛精進」は「勇敢に物事に取り組み、精力的に努力する」ことです。仏教用語としては「心を勇ましく行動して困難を克服し、修行に努める」という意味ですよ。

「懸崖撒手(けんがいさっしゅ)」:何かを思い切ってする

「懸崖」とは「断崖」「切り立った崖」のこと。「撒手」の「撒」は音読みでは「サツ」「サン」、訓読みでは「まく」で「まき散らす」「ばらまく」という意味です。「懸崖撒手」「断崖で手をはなす」ことから「勇気をふるい、何かを思い切ってする」という意味になりました。こちらは中国、宋の時代の禅宗の仏書『無門関(むもんかん)』が語源です。

「勇猛果敢」の反対語

image by iStockphoto

「勇猛果敢」と反対の意味あいの言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。

「優柔不断」:決断力に欠ける

「優柔」は「決断力に乏しい」「ぐずぐずする」という意味です。「不断」は「決断力に欠ける」こと。「優柔不断」「ぐずぐずして決断力に欠ける」ことです。「勇猛果敢」が褒め言葉で使われるのに対して、「優柔不断」は煮え切らない態度を批判するときに使われます。

「勇猛果敢」の英訳

次は英語で「勇猛果敢」をどのように表現するか見ていきましょう。

「brave」「bravery」

「brave」は形容詞で「勇敢な」「勇ましい」という意味です。「bravery」は名詞で「勇敢さ」「勇気(ある行為)」という意味ですよ。

\次のページで「「valiant」「valiantly」」を解説!/

He was brave to go into the burning house to save the child.
彼は勇敢にも子どもを助けるために燃えさかる家に飛び込んだ。

His bravery saved the drowning child. 
溺れかかった子どもは彼の勇敢な行為によって救われた。

例文のように「brave」は危険や困難に向かう勇敢さを表す言葉です。

「valiant」「valiantly」

「valiant」は形容詞で「勇敢な」「雄々しい」「valiantly」は副詞で「勇敢に」「雄々しく」英雄的に」という意味です。

It was a valiant attempt.  
(うまくいかなかったが)勇敢な試みだった。

She fought valiantly until the end.
彼女は最後まで勇敢に戦った。

valiant and strong man」は「勇猛果敢な男」、「valiant soldier」は「勇敢な兵士」ですね。「valiant」や「valiantly」は勝ち目のない戦いや目的達成においての「勇敢さ」を表現し、勇敢にも試みるがしばしば不成功に終わるというニュアンスで用いられますよ。

「勇猛果敢」を使いこなそう!

この記事では、「勇猛果敢」の意味や語源を調べ、例文や類義語などを解説しました。

「勇猛果敢」「勇ましくて勢いがあり、決断力に富んでいる」「恐れずに思い切って実行する」という意味です。その語源は『漢書』「翟方進伝」でした。今ではポジティブな意味合いで使われることが多い「勇猛果敢」ですが、由来となった故事ではネガティブな意味合いで使われていましたね。

決断力があることは悪いことではありませんが、何をすべきかよく考えたうえで実行したいものです。

" /> 実は悪い意味だった?「勇猛果敢」の語源・使い方・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

実は悪い意味だった?「勇猛果敢」の語源・使い方・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

この記事では「勇猛果敢(ゆうもうかかん)」について解説する。
端的に言えば、勇猛果敢の意味は「勇ましく決断力があること」です。今では良い意味で使われているが、語源の『漢書』では、ある人物を批判的に評価する場面で使われているぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「勇猛果敢」の意味や語源をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「勇猛果敢」の意味・語源・使い方

image by iStockphoto

さっそく「勇猛果敢」の意味や語源をチェックし、例文で使い方を見ていきましょう。

「勇猛果敢」の意味

まず、国語辞典で「勇猛果敢」の意味をチェックしましょう。

勇ましくて勢いがあり、決断力に富んでいること。恐れずに思いきって実行すること。

出典:四字熟語辞典(学研)「勇猛果敢」

「勇猛」は漢字の意味のとおりに「勇ましく猛々しい」こと。「果敢」は「決断力に富み、思いきりがよい」という意味があります。「勇猛果敢」「勇ましくて勢いがあり、決断力に富んでいる」「恐れずに思い切って実行する」という意味です。

「勇猛果敢」の語源は『漢書』!

「勇猛果敢」の語源は『漢書(かんじょ)』「翟方進伝(てきほうしんでん)」です。『漢書』は、二十四史のひとつで前漢のことを記した歴史書。政治家の翟方進(てきほうしん)は、成帝の妻の父である紅陽侯(こうようこう)とその一派を批判します。

過絶於人、勇猛果敢、處事不疑、所居皆尚殘賊酷虐。
人に過絶(かぜつ)し、勇猛果敢、事を処するに疑わず、居(お)る所皆残賊(ざんぞく)酷虐(こくぎゃく)を尚(たっと)ぶ。

出典:『漢書』「翟方進伝」

人のふむべき道を超越し、勇猛果敢、そのことに対して疑いを持たず、人の道にはずれた乱暴や、むごいことを平気でする、という意味です。

成帝は翟方進の進言を受入れ、紅陽侯らを解任し故郷へ帰らせました。今ではポジティブな意味合いで使われることが多い「勇猛果敢」ですが、由来となった故事ではネガティブな意味合いで使われていたようですね。

「勇猛果敢」の使い方

次は例文で「勇猛果敢」の使い方を見ていきましょう。

1.転職の面接で座右の銘を問われて「勇猛果敢」と答えたら、面接官に好感を持たれたらしく、内定を得ることができた。
2.どんな難しそうな案件でも恐れず取り組んでいく課長は、入社したての僕にとって、勇猛果敢なビジネスマンの鑑(かがみ)に見えた。

最初の例文は、「勇猛果敢」をモットーとしていることで、決断力があり、困難に立ち向かう姿勢があることをアピールできたということですね。面接官は「勇猛果敢」の語源となった故事成語はきっと知らなかったでしょう。2番目の例文は、新入社員の目には、実行力や決断力がある課長が理想的なビジネスパーソンに映ったという意味です。現在では「勇猛果敢」はポジティブな誉め言葉として使われていますよ。

「勇猛果敢」の類義語

image by iStockphoto

「勇猛果敢」と同じような意味あいの言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。

「剛毅果断(ごうきかだん)」:思い切って物事を行う

「剛毅」は「意志が強く容易に屈しない」こと。「果断」は「ためらわずに思い切って行う」という意味です。「剛毅果断」「意志が強く、ためらわず思い切って物事を行う」という意味ですよ。

\次のページで「「勇猛精進」:精力的に物事を行う」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: