端的に言えば一味同心の意味は「心を一つにして力を合わせること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「一味同心」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「一味同心」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「一味同心」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「いちみどうしん」です。基本的な意味を確認した上で語源を知っておくと理解が深まりますよ。
「一味同心」の意味は?
「一味同心」には、次のような意味があります。使い方に幅がある四字熟語ですが、まずは中心となる意味合いをしっかりチェックしておきましょう。
1.同じ目的をもって集まり、心を一つにすること。また、その仲間。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)
基本的な意味は「同じ目的をもって集まること」ですが、もちろん集まるだけで何もしないわけではないので、複数の人たちが何らかの事に当たる前提で使われる表現です。また、深刻であったり重大である出来事に向けて使うこともありますよ。
「一味」は他の味を交えない一つの味ということから平等や同一ということ、「同心」は志を同じくすることやその人々のことを表しています。
「一味同心」の語源は?
次に「一味同心」の語源を確認しておきましょう。
中世の日本では、国における同盟や連盟、百姓の自治組織である惣の結合や一揆など農村での連帯などのことを「一味同心」と呼ぶことがありました。さらに、その団結を結ぶ際には、神社の境内に集まり神前で神水と呼ばれる水を回し飲みする儀式を一味神水と言います。
ただし、江戸時代になると一味同心が禁止されるケースもでてきて、一味神水も規制されるようになっていきました。
\次のページで「「一味同心」の使い方・例文」を解説!/