その辺のところを戦国時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
- 1-1、山内一豊は尾張の生まれ
- 1-2、一豊の出自は
- 2-1、一豊、信長、秀吉に仕える
- 2-2、姉川の戦いで初陣
- 2-3、一豊、千代と結婚し秀吉の家臣に
- 2-4、一豊、豊臣秀頼の宿老、長浜城主に
- 2-5、一豊、秀次事件では取り調べる側に
- 2-6、一豊、小山評定で家康の信頼を得る
- 2-7、一豊、家康に高評価され土佐一国を与えられる
- 3-1、一豊、土佐へ入国
- 3-2、一豊、高知城を築城し、城下町を整備
- 4-1、一豊の逸話
- 4-2、千代夫人の内助の功
- 4-3、家康のベタ褒めを素直に感激
- 4-4、土佐藩の身分制度のもとを作った
- 4-5、土佐名物鰹のたたきの起源
- 戦国武将にしては目立たないが、一国一城の主に出世した人
この記事の目次
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、山内一豊について5分でわかるようにまとめた。
1-1、山内一豊は尾張の生まれ
山内一豊(やまうちかつとよ)は、天文14年(1545年)、または天文15年(1546年)に岩倉織田氏(信長の弾正忠家とは別流)の重臣だった山内盛豊の3男として尾張国岩倉(現在の愛知県岩倉市)で誕生。母は梶原氏(梶原景時の裔という)、または二宮一楽斎の娘で法秀尼、きょうだいは兄が2人いたが早世し、弟と妹が2人。
幼名は辰之助、通称は伊右衛門または猪右衛門、のちに対馬守。
1-2、一豊の出自は
戦国武将の御多分に漏れず、山内家は一豊の曽祖父以前は不明だが、江戸時代後半作成の「寛政重修諸家譜」によれば、藤原秀郷の子孫の首藤山内氏の末裔ということになっていたそうです。しかし、これは土佐藩山内家の主張で、首藤山内氏の本物の末裔は戦国時代には、一豊とは別に備後に存在、その後は毛利氏に仕えて江戸時代まで続いた家系が本物。
一豊の山内氏は曽祖父以前の先祖は名前すら伝わらず、従って首藤山内氏の末裔であるかははっきりしていないのですね。そして一豊の祖父久豊以前は、丹波三宮城(現京都府船井郡京丹波町三ノ宮)付近を拠点とした小豪族だった可能性があるそう。
その後、岩倉織田氏の織田信安、後に信賢に仕えていて、父の盛豊は家老を務めましたが、岩倉織田氏は同族の織田信長と対立し、弘治3年(1557年)に、盗賊または織田信長の手勢に黒田城を襲撃された際に一豊の兄十郎が討死、さらに永禄2年(1559年)、岩倉城落城の際に父の盛豊が討死または自刃したということで、主家と当主を失った一豊と山内一族は離散し、諸国を流浪することに。
2-1、一豊、信長、秀吉に仕える
その後の一豊は、苅安賀城(現一宮市)の浅井新八郎(政貞)、松倉城(現岐阜県各務原市)の前野長康、美濃国牧村城(現岐阜県安八郡安八町)の牧村政倫、近江国勢多城(現滋賀県大津市)山岡景隆に仕えたが、山岡景隆が織田信長に逆らって出奔後、永禄11年(1568年)頃から信長の配下に入って、木下藤吉郎秀吉(豊臣秀吉)に仕えた説、または秀吉への仕官を天正2年(1574年)頃とする説があるが、とにかく尾張の信長、秀吉に仕えることに。
2-2、姉川の戦いで初陣
一豊は、元亀元年(1570年)9月、姉川の戦いが初陣。そして天正元年(1573年)8月の朝倉氏との刀禰坂の戦いでは顔に矢を受けて重傷を負いつつも、敵将三段崎勘右衛門を討ち取ったということです。一豊の頬に矢が刺さり、その矢を抜いた郎党の五藤為浄の子孫が、主君の顔に足をかけてまで矢を抜いたという草履と矢じりを家宝にしたということで、現在は高知県安芸市の歴史民俗資料館が所蔵。
一豊はこのときの敵将を打ち取ったことと、重傷を負いながらも秀吉の殿行軍に加わった功績で、近江国浅井郡唐国(現長浜市唐国町)400石を与えられました。
2-3、一豊、千代と結婚し秀吉の家臣に
そして妻の千代(またはまつ)との結婚は、元亀年間から天正元年(1573年)の間だということ。天正4年(1576年)の琵琶湖の竹生島奉加帳に「山内伊右衛門」と署名したものが残っているため、このときには確実に秀吉の直臣となっていたということで、天正5年(1577年)には、播磨国姫路城にいた秀吉のもとで、播磨国の有年(うね兵庫県赤穂市内)を中心に2000石をもらっていて、その後、秀吉の中国地方経略、播磨の三木城攻め、因幡の鳥取城干攻めに備中高松城の戦いなどに参加しています。
また、天正9年(1581年)に行われた馬揃えの際、妻千代が蓄えていた黄金で良馬を買い、夫に武士の面目を施させたという美談は有名。そして一豊は天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは、前哨戦の伊勢亀山城(現三重県亀山市)攻めで一番乗りの手柄をあげ、翌年の小牧、長久手の戦いでは、秀吉の命令で家康を包囲するための付城構築の作業に当たったなど、秀吉の信頼を得、武将としても活躍しています。
\次のページで「2-4、一豊、豊臣秀頼の宿老、長浜城主に」を解説!/