今回は山内一豊を取り上げるぞ。土佐藩の藩祖の戦国武将ですが、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを戦国時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、山内一豊について5分でわかるようにまとめた。

1-1、山内一豊は尾張の生まれ

山内一豊(やまうちかつとよ)は、天文14年(1545年)、または天文15年(1546年)に岩倉織田氏(信長の弾正忠家とは別流)の重臣だった山内盛豊の3男として尾張国岩倉(現在の愛知県岩倉市)で誕生。母は梶原氏(梶原景時の裔という)、または二宮一楽斎の娘で法秀尼、きょうだいは兄が2人いたが早世し、弟と妹が2人。

幼名は辰之助、通称は伊右衛門または猪右衛門、のちに対馬守。

1-2、一豊の出自は

戦国武将の御多分に漏れず、山内家は一豊の曽祖父以前は不明だが、江戸時代後半作成の「寛政重修諸家譜」によれば、藤原秀郷の子孫の首藤山内氏の末裔ということになっていたそうです。しかし、これは土佐藩山内家の主張で、首藤山内氏の本物の末裔は戦国時代には、一豊とは別に備後に存在、その後は毛利氏に仕えて江戸時代まで続いた家系が本物。

一豊の山内氏は曽祖父以前の先祖は名前すら伝わらず、従って首藤山内氏の末裔であるかははっきりしていないのですね。そして一豊の祖父久豊以前は、丹波三宮城(現京都府船井郡京丹波町三ノ宮)付近を拠点とした小豪族だった可能性があるそう。

その後、岩倉織田氏の織田信安、後に信賢に仕えていて、父の盛豊は家老を務めましたが、岩倉織田氏は同族の織田信長と対立し、弘治3年(1557年)に、盗賊または織田信長の手勢に黒田城を襲撃された際に一豊の兄十郎が討死、さらに永禄2年(1559年)、岩倉城落城の際に父の盛豊が討死または自刃したということで、主家と当主を失った一豊と山内一族は離散し、諸国を流浪することに。

2-1、一豊、信長、秀吉に仕える

その後の一豊は、苅安賀城(現一宮市)の浅井新八郎(政貞)、松倉城(現岐阜県各務原市)の前野長康、美濃国牧村城(現岐阜県安八郡安八町)の牧村政倫、近江国勢多城(現滋賀県大津市)山岡景隆に仕えたが、山岡景隆が織田信長に逆らって出奔後、永禄11年(1568年)頃から信長の配下に入って、木下藤吉郎秀吉(豊臣秀吉)に仕えた説、または秀吉への仕官を天正2年(1574年)頃とする説があるが、とにかく尾張の信長、秀吉に仕えることに。

2-2、姉川の戦いで初陣

一豊は、元亀元年(1570年)9月、姉川の戦いが初陣。そして天正元年(1573年)8月の朝倉氏との刀禰坂の戦いでは顔に矢を受けて重傷を負いつつも、敵将三段崎勘右衛門を討ち取ったということです。一豊の頬に矢が刺さり、その矢を抜いた郎党の五藤為浄の子孫が、主君の顔に足をかけてまで矢を抜いたという草履と矢じりを家宝にしたということで、現在は高知県安芸市の歴史民俗資料館が所蔵。

一豊はこのときの敵将を打ち取ったことと、重傷を負いながらも秀吉の殿行軍に加わった功績で、近江国浅井郡唐国(現長浜市唐国町)400石を与えられました。

2-3、一豊、千代と結婚し秀吉の家臣に

そして妻の千代(またはまつ)との結婚は、元亀年間から天正元年(1573年)の間だということ。天正4年(1576年)の琵琶湖の竹生島奉加帳に「山内伊右衛門」と署名したものが残っているため、このときには確実に秀吉の直臣となっていたということで、天正5年(1577年)には、播磨国姫路城にいた秀吉のもとで、播磨国の有年(うね兵庫県赤穂市内)を中心に2000石をもらっていて、その後、秀吉の中国地方経略、播磨の三木城攻め、因幡の鳥取城干攻めに備中高松城の戦いなどに参加しています。

また、天正9年(1581年)に行われた馬揃えの際、妻千代が蓄えていた黄金で良馬を買い、夫に武士の面目を施させたという美談は有名。そして一豊は天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは、前哨戦の伊勢亀山城(現三重県亀山市)攻めで一番乗りの手柄をあげ、翌年の小牧、長久手の戦いでは、秀吉の命令で家康を包囲するための付城構築の作業に当たったなど、秀吉の信頼を得、武将としても活躍しています。

\次のページで「2-4、一豊、豊臣秀頼の宿老、長浜城主に」を解説!/

2-4、一豊、豊臣秀頼の宿老、長浜城主に

image by PIXTA / 57226253

そして一豊は秀吉の四国平定後に、秀吉の姉の子で甥の秀次が大幅加増されたときに、田中吉政、堀尾吉晴、中村一氏、一柳直末と共に秀次の宿老の1人、お目付け役に就任しました。そして天正13年(1585年)には若狭国高浜城主となり、秀次が近江八幡に転封すると、一豊も近江へ移って長浜城主として2万石の大名となったのですね。この長浜城は秀吉が作った居城だったので、そこを任されたのは秀吉に信任されていたからでしょう。しかしこの年に長浜では京都地方を襲った天正大地震で城が倒壊し、一豊のひとり娘で6歳の興禰姫(よね)が圧死。

一豊は天正15年(1586年)には、正五位下対馬守となり、天正18年(1590年)の小田原征伐にも参戦して、秀次に従って山中城攻めを行い、織田信雄が改易されたために秀次が尾張、伊勢で加増されると、一豊らの宿老衆も秀次に従って遠江国掛川に転封、5万1000石の主に。

一豊は大名として掛川城の修築と城下町づくりを行い、更に川向いの駿府城主となった中村一氏とともに、洪水の多かった大井川の堤防の建設や流路の変更を行い、朝鮮出兵では、他の秀次配下の諸大名と同様に出兵は免れたが、軍船の建造や伏見城の普請などの担当として人夫を供出したということ。

2-5、一豊、秀次事件では取り調べる側に

文禄4年(1595年)に秀次が謀反の疑いで処刑に。この頃秀次の宿老だった前野長康と渡瀬繁詮は事件の責任を負わされて、相次いで切腹、賜死に。しかし一豊と田中、中村、堀尾らは、秀吉の命令を遂行して秀次らを取り調べる立場となり、秀次の処断の後には、秀次の遺領から8000石を加増されたということです。

2-6、一豊、小山評定で家康の信頼を得る

一豊は、秀吉の死後の慶長5年(1600年)、五大老の徳川家康に従い、会津の上杉景勝討伐に参加しました。そして家康の留守中に五奉行の石田三成らが挙兵すると、一豊は下野国小山での小山評定で、真っ先に自分の居城である掛川城を家康に提供する旨を発言し、諸大名が家康に加担する流れを作り、また、千代夫人からの笠の緒文(かさのおぶみ)の指示通りに家康に三成からの書状を見せて、家康の信頼を勝ち取ったのですね。

尚、居城を提供する案は堀尾忠氏と事前に協議した際に堀尾が発案したものを、一豊が自分の案として家康に申し出たという説もあるが、池田輝政がこの時期に一豊に接触したなどで、秀吉傘下の大名の古株として一豊が取りまとめ役だったのではと言われているということです。

2-7、一豊、家康に高評価され土佐一国を与えられる

Site of Yamauchi Katsutoyo's Position.jpg
立花左近 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

一豊は、河田島村と米野村での関ヶ原の戦いの前哨戦で、西軍の岐阜城主で信長の孫織田秀信の軍勢を相手に、池田輝政や浅野幸長らと共に戦って勝利。また関ヶ原の本戦では、南宮山の毛利、長宗我部軍などの押さえを担当したが、毛利軍先鋒の吉川広家隊が東軍に内応していたのでほとんど戦闘が行われず。

しかし家康には、小山評定での一豊の言動が諸大名の家康加担への決め手になったと高評価されて、土佐国一国9万8000石を与えられました。尚、この石高は太閤検地の時に長曾我部元親の申告によるもので、後に石高直しで本来の20万2600石に。

3-1、一豊、土佐へ入国

一豊は、慶長6年(1601年)、掛川から土佐に移封となり、浦戸城に入城。大幅な加増でよそから入部した大名は、ただでさえ人手も足りなくなるので地元の元家臣を大量に雇用するのが常なのですが、土佐では一領具足を中心とした旧長曾我部氏の家臣団は新領主に反発し、浦賀一揆をはじめとして、土佐国内のあちこちで多くの反乱を起こしていたのですね。

これに対抗するようにして一豊は、新規召し抱えの家臣を上方で募って多人数の家臣を調達して乗り込んできたのです。そして土佐藩では重要な役職を主に外来の家臣で固め、有益な長宗我部旧臣を懐柔して登用するということにしたそう。尚、一豊は高知城の築城の様子を見たり藩内を視察するときは、同装束六人衆という影武者を連れて行き、暗殺を警戒したということ。

\次のページで「3-2、一豊、高知城を築城し、城下町を整備」を解説!/

3-2、一豊、高知城を築城し、城下町を整備

image by PIXTA / 62326269

長曾我部氏の居城だった浦戸城は山にあり、険しい荒波の当たる場所に建てられていため、一豊は幕府に許可をもらい大高坂山に新たな城高知城を築城。高知城の縄張りを行ったのは、近江出身で石垣作りに定評のある築城総奉行の百々越前綱家(どど)で、城を統治の中心拠点として城下町の整備も行ったということです。

一豊は、慶長10年(1605年)、高知城にて61歳で病死。子供がなかったので、弟康豊の息子忠義が2代目藩主に。

4-1、一豊の逸話

Yamauchi Katsutoyo01s3872.jpg
本山白雲(明治4年-昭和27年) - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによる

色々な逸話をご紹介しますね。

4-2、千代夫人の内助の功

Kensyoin.jpg
不明。 - 土佐山内家宝物資料館所蔵品。, パブリック・ドメイン, リンクによる

一豊は珍しく側室を持たず、千代夫人一筋だったと言われています。この千代夫人は浅井氏家臣だった若宮友興、または遠藤盛数の娘説、安藤守就(一豊の姉の通の夫である安藤郷氏の兄)の娘説、同じく美濃の豪族の不破重則の妹説もあり、近江国飯村(現在の滋賀県米原市飯)で生まれたらしいということ。そして一豊の母が、一豊の浪人中に飯村のある宇賀野の長野氏のもとに身を寄せていた際、近隣の娘たちに縫物を教えていて千代が目に留まり息子の嫁にと見初めた話もあります。

太平洋戦争前は修身の教科書に取り上げられた、「内助の功」で夫を助けた賢妻と讃えられたのですが、そのひとつに嫁入りの持参金(またはへそくり)で夫に名馬を買ったとか、笠の緒文に書状を隠して持たせた話、また、錦の織物の端切れを集めてパッチワークのようにして小袖を作るのが上手だったということで、千代紙の由来となったという話もあり、司馬遼太郎著の小説「功名が辻」では、素直で律儀なだけが取り柄の一豊を、掌の上でじつに上手に操縦してその気にさせ、土佐一国の主にした陰の立役者的に描かれている女性です。

笠の緒文(かさのおぶみ)とは
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦い前の会津征伐に参戦していた一豊に、大坂屋敷にいた千代夫人が、大坂城の石田三成から届いた文箱と、自分で書いた手紙2通を使いに持たせて、自筆の手紙のうち1通をこより状に笠の紐に隠して届けさせました。

千代夫人は近江の関所を通り抜けられるように近江生まれの使者を選び、まず笠の緒の手紙を一豊に見せるよう言い、一豊に文箱の三成の書状と同じことを書いた自分の手紙を未開封で家康に届けるよう指示したと言われています。このことで一豊は家康の信頼を得、その後の小山評定での掛川城の提供の申し出も合わせて諸大名が家康に従うきっかけになったとの高評価を得て、土佐20万石ゲットにつながったのですね。

4-3、家康のベタ褒めを素直に感激

家康は小山評定での一豊発言を高く買い「諸将の手柄は枝葉で、一豊の手柄は幹である」と公言し、一豊に土佐一国を与えたのですが、お礼にまかり出た一豊に、側の家臣にわざとらしく「土佐は何石だったかな」と聞き、20万石ですといわれて、大げさに驚き、長曾我部元親の屋敷で豪華な接待を受けたので、土佐は50万石はあると思ったが、少なくて悪かったと一言付け加えて一豊はそこまで自分を買ってもらえたのかと感激、という話があるそう。

尚、関ヶ原の先祖の武功で得た実績で子孫たちが知行を得た江戸時代、特に幕末の土佐藩士たちはよその藩士に「おたくの藩祖はどういうお手柄で土佐20万石を得られたのか」と聞かれて、藩祖一豊の華々しい武功が語れず「さあ、藩祖は福耳だったのでしょう」などとすっとぼけるなど、肩身の狭い思いをしたと「功名が辻」に載っておりました。

\次のページで「4-4、土佐藩の身分制度のもとを作った」を解説!/

4-4、土佐藩の身分制度のもとを作った

一豊が土佐入国する直前、長曾我部盛親改易に不満を持った家臣たちが浦戸一揆を起こし、その後も土佐の一領具足に手を焼いた一豊は、慶長6年(1601年)3月、新国主入城の祝賀行事として相撲の興行を開きました。そして東の甲浦から西の宿毛にいたるまで、国中から力自慢の者を招いた相撲大会に大勢の見物客がつめかけたが、あらかじめ調査してあった浦戸一揆の一領具足の関係者73人を捕られて磔にしたということ。

「功名が辻」などでは力自慢の一領具足を相撲大会と称して集め皆殺しにしたとされていますが、史実では相撲を口実に集まったのは同じだが、捕らえたのは一揆の関係者だったということで、この2年後に起きた大規模な滝山一揆が鎮圧後、一領具足の一揆は収まり、上士と郷士の厳しい身分制度となって、幕末まで抑圧が続くことに。

4-5、土佐名物鰹のたたきの起源

一豊は土佐の領民に対し、食中毒を心配して鰹を刺身で食べることを禁じたために、土佐の領民は鰹の表面だけを火であぶって刺身ではないと称して食べるようになったのが、鰹のたたきの起源だということです。

戦国武将にしては目立たないが、一国一城の主に出世した人

山内一豊は、尾張の岩倉城滅亡で父を失った後に流浪したが、その後は信長に仕え秀吉の与力から家臣にと上手にシフトしていき、数々の合戦でそこそこの手柄を立ててこつこつと知行を増やしました。

あの秀次事件でも難を逃れて、関ヶ原突入前の小山評定でも、諸大名がどちらに付くか決めかねている大事なときに、今でいうファーストペンギン的に、千代夫人の指示通りに石田三成からの書状を未開封で渡し、掛川城提供と言う思い切った申し出をして家康の信頼を勝ち取り、諸大名が家康に付く流れのきっかけになった功績として土佐一国を与えられ、最終ゴールは土佐藩の藩祖に。

どちらかといえば平凡なサラリーマンがこつこつとした業績を上げて、定年前に支社長とかになるような出世ぶりですが、これは一豊の陰に一豊以上の器量を持った千代夫人の存在があったから。武家社会は男性社会で男尊女卑と言われるのですが、有能な千代夫人が、北政所寧々、前田家のお松に劣らずに、律儀で誠実だけが取り柄の一豊を上手にその気にさせて出世させたのですね。

千代夫人のへそくりで駿馬を買った話、家康に三成の書状を届ける笠の緒文の話などは、当時の人たちも平凡な武将がなぜ出世したのか不思議に思ったから広まったのだろうし、やはり千代夫人の有能さは隠しようがなかったのではないでしょうか。

" /> 賢夫人のおかげで土佐藩主となった「山内一豊」をわかりやすく歴女が解説 – Study-Z
室町時代戦国時代日本史歴史

賢夫人のおかげで土佐藩主となった「山内一豊」をわかりやすく歴女が解説

今回は山内一豊を取り上げるぞ。土佐藩の藩祖の戦国武将ですが、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを戦国時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、山内一豊について5分でわかるようにまとめた。

1-1、山内一豊は尾張の生まれ

山内一豊(やまうちかつとよ)は、天文14年(1545年)、または天文15年(1546年)に岩倉織田氏(信長の弾正忠家とは別流)の重臣だった山内盛豊の3男として尾張国岩倉(現在の愛知県岩倉市)で誕生。母は梶原氏(梶原景時の裔という)、または二宮一楽斎の娘で法秀尼、きょうだいは兄が2人いたが早世し、弟と妹が2人。

幼名は辰之助、通称は伊右衛門または猪右衛門、のちに対馬守。

1-2、一豊の出自は

戦国武将の御多分に漏れず、山内家は一豊の曽祖父以前は不明だが、江戸時代後半作成の「寛政重修諸家譜」によれば、藤原秀郷の子孫の首藤山内氏の末裔ということになっていたそうです。しかし、これは土佐藩山内家の主張で、首藤山内氏の本物の末裔は戦国時代には、一豊とは別に備後に存在、その後は毛利氏に仕えて江戸時代まで続いた家系が本物。

一豊の山内氏は曽祖父以前の先祖は名前すら伝わらず、従って首藤山内氏の末裔であるかははっきりしていないのですね。そして一豊の祖父久豊以前は、丹波三宮城(現京都府船井郡京丹波町三ノ宮)付近を拠点とした小豪族だった可能性があるそう。

その後、岩倉織田氏の織田信安、後に信賢に仕えていて、父の盛豊は家老を務めましたが、岩倉織田氏は同族の織田信長と対立し、弘治3年(1557年)に、盗賊または織田信長の手勢に黒田城を襲撃された際に一豊の兄十郎が討死、さらに永禄2年(1559年)、岩倉城落城の際に父の盛豊が討死または自刃したということで、主家と当主を失った一豊と山内一族は離散し、諸国を流浪することに。

2-1、一豊、信長、秀吉に仕える

その後の一豊は、苅安賀城(現一宮市)の浅井新八郎(政貞)、松倉城(現岐阜県各務原市)の前野長康、美濃国牧村城(現岐阜県安八郡安八町)の牧村政倫、近江国勢多城(現滋賀県大津市)山岡景隆に仕えたが、山岡景隆が織田信長に逆らって出奔後、永禄11年(1568年)頃から信長の配下に入って、木下藤吉郎秀吉(豊臣秀吉)に仕えた説、または秀吉への仕官を天正2年(1574年)頃とする説があるが、とにかく尾張の信長、秀吉に仕えることに。

2-2、姉川の戦いで初陣

一豊は、元亀元年(1570年)9月、姉川の戦いが初陣。そして天正元年(1573年)8月の朝倉氏との刀禰坂の戦いでは顔に矢を受けて重傷を負いつつも、敵将三段崎勘右衛門を討ち取ったということです。一豊の頬に矢が刺さり、その矢を抜いた郎党の五藤為浄の子孫が、主君の顔に足をかけてまで矢を抜いたという草履と矢じりを家宝にしたということで、現在は高知県安芸市の歴史民俗資料館が所蔵。

一豊はこのときの敵将を打ち取ったことと、重傷を負いながらも秀吉の殿行軍に加わった功績で、近江国浅井郡唐国(現長浜市唐国町)400石を与えられました。

2-3、一豊、千代と結婚し秀吉の家臣に

そして妻の千代(またはまつ)との結婚は、元亀年間から天正元年(1573年)の間だということ。天正4年(1576年)の琵琶湖の竹生島奉加帳に「山内伊右衛門」と署名したものが残っているため、このときには確実に秀吉の直臣となっていたということで、天正5年(1577年)には、播磨国姫路城にいた秀吉のもとで、播磨国の有年(うね兵庫県赤穂市内)を中心に2000石をもらっていて、その後、秀吉の中国地方経略、播磨の三木城攻め、因幡の鳥取城干攻めに備中高松城の戦いなどに参加しています。

また、天正9年(1581年)に行われた馬揃えの際、妻千代が蓄えていた黄金で良馬を買い、夫に武士の面目を施させたという美談は有名。そして一豊は天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは、前哨戦の伊勢亀山城(現三重県亀山市)攻めで一番乗りの手柄をあげ、翌年の小牧、長久手の戦いでは、秀吉の命令で家康を包囲するための付城構築の作業に当たったなど、秀吉の信頼を得、武将としても活躍しています。

\次のページで「2-4、一豊、豊臣秀頼の宿老、長浜城主に」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: