
端的に言えば「開口一番」の意味は「口を開くとすぐに言う」ということですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「開口一番」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「開口一番」の意味は?
「開口一番」には、次のような意味があります。
口を開いてものを言いだすとすぐに。口を開くやいなや。「開口一番相手を批判した」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「開口一番」
漢字を分解してみると、「開口」は「口を開くこと」、その意味から「話し始めること」。「一番」はそのまま「最初に、すぐに」。合わせて「話を始めるとすぐに」という意味です。これは漢字そのままですから、意味もわかりやすいと思います。
「開口一番」誰かが何かを言う場面を想像してみましょう。真っ先に口を開くのですから、発言する人はよほど何かを言いたい状況だということも想像できますね。
「お腹がすいた」というような平和な内容でももちろん良いのですが、言っている本人には重大な出来事なのかもしれません。良くも悪くも、驚くような内容が続きそうな四字熟語です。
「開口一番」の語源は?
次に「開口一番」の語源を確認しておきましょう。
辞書などで正式に語源として扱われてはいるものは見つかりませんでしたが、落語の用語として「開口一番」を確認することが出来ました。参考にご紹介します。
落語は、話し手である落語家が次々に登場しますね。その一番手ということで、「前座(ぜんざ)」を意味しているのがこの言葉です。
前座とは、落語など寄席(よせ)における「格」のことで、一番上手な人のことは「真打(しんうち)」、二番手は「二つ目(ふたつめ)」などとも言います。前座は、それより先に登場する人のことです。
前座というと主役ではなく残念なイメージもあるかもしれませんが、そこは実力の世界。手は抜けません。始まったばかりのタイミングで、お客さんを笑わせて気持ち良く楽しんでもらうのですから、「開口一番」何を言うか、とても重要な役どころです。
芸の世界では先陣を切って登場する、勇ましい役柄とも言えるでしょう。
\次のページで「「開口一番」の使い方・例文」を解説!/