
血が溶ける「溶血」ってどんな現象のこと?現役講師がわかりやすく解説!
“血が溶ける”という字を書くが、いったいどんな現象なのでしょうか?聞きなれないかもしれないが、高校の生物でも出てくる単語です。その仕組みをしっかりと学習しよう。
今回も、大学で生物学を学び、現在は生物兼化学講師として活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
溶血とは
溶血とは簡単に言うと、赤血球が壊れてしまう現象のことを言います。
そもそも赤血球とは何でしょう?赤血球は私たちの血液中に存在し、酸素を運搬する役割を果たしている非常に重要な血球であるということは、皆さんご存じのとおりです。
1つ1つの赤血球は、それぞれが細胞膜に包まれた1つの細胞。つまり赤血球が壊れるということは、細胞膜が破れてしまい、細胞内の物質が外に流れ出てしまうことを意味します。
こちらの記事もおすすめ

血液の成分の働きを総まとめ!赤血球・白血球・血小板・血しょうのそれぞれの役割を現役講師がわかりやすく解説!
なぜ溶血が起きるのか
もともと赤血球の寿命は120日ほどであり、古くなったものは自然に脾臓で溶血=破壊されます。
それ以外にも、以下のような原因で予期せぬ溶血が起きてしまうのです。
物理的な原因
赤血球が形を保てなくなるくらいの物理的な刺激を与えることで溶血が引き起こされます。強い圧力をかけたり、遠心力を加えて赤血球にダメージを与えるのです。医療現場では、検査のため注射器で採血をするときにつよい圧力がかかり、溶血が引き起こされることもあります。
そして重要なのが、赤血球と赤血球が存在する溶液の間に生じる浸透圧の差です。浸透圧という力に差が生まれることが影響して、溶血が引き起こされることがあります。

image by iStockphoto
化学的な原因
細胞膜は、リン脂質という物質が2層になってできており、あぶらを溶かすような化学物質を触れさせると壊れてしまいます。
\次のページで「生物学的な原因」を解説!/