惑星とは恒星の回りを公転する天体のことです。惑星には地球型惑星、木星型惑星、海王星型惑星という分類や内惑星、外惑星という分類がある。また小惑星、準惑星という天体もある。地球のような惑星と小惑星、準惑星は何が違うのでしょうか?
今回は惑星の種類についてをプラネタリウムの試写会にも参加している元家庭教師の科学館職員、たかはしふみかが解説します。
ライター/たかはし ふみか
工学部化学系出身のリケジョ。高校では化学部で脂肪酸や色素を、大学ではバイオ燃料について研究していた。大学では家庭教師や実験助手のバイトしていていた。工場や教育関係の仕事を経て、現在は科学館で働く。
天体の種類と定義
天体とは宇宙空間に存在する岩石やガス、塵 などが凝縮した状態の物体のことです。天体の種類を地球の周りの天体を使って簡単に説明すると次のように分類されます。
恒星(太陽) 自ら光を放つ天体
惑星(地球) 恒星の周りを公転する天体
衛星(月) 惑星の周りを公転する天体
いま私たちがいる地球(惑星)、日中空で輝く太陽(恒星)、そして日によって形が変わる月(衛星)。この3つは小学校、中学校で学ぶので知っている人も多いでしょう。
ところで天体には他に小惑星、準惑星という分類もあります。惑星、と入っていますが地球などの惑星とは何が違うのでしょうか?
こちらの記事もおすすめ
「太陽」の基本について理系ライターが丁寧にわかりやすく解説
小惑星と準惑星
小惑星、準惑星について紹介していきます。
小惑星とは惑星よりも軽く、重さが不十分で丸くなれずいびつな形のものが多い天体のことです。分かっている小惑星の多くが木星軌道と火星軌道の間に存在しています。この範囲は小惑星帯と呼ばれているのです。1801年に最初の小惑星ケレスが発見され、その後軌道が確定した小惑星が45万個以上見つかっています。
一方、準惑星とは公転する軌道上に衛星以外の天体があり、衛星ではない天体の事を指し、準惑星として有名なのが冥王星です。冥王星はもともと惑星に分類されていました。しかし冥王星の軌道上にもっと大きな天体が見つかったことをきっかけに、惑星の定義が見直されて準惑星という区分が作られたのです。
こちらの記事もおすすめ
「小惑星」と「メインベルト」について理系ライターが丁寧にわかりやすく解説
\次のページで「太陽系の惑星」を解説!/