

「文明開化」により日本人の風俗はどのように変わったのだろうか。それじゃ、「文明開化」に関連する流行や変化を、日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していくぞ。
- 文明開化とは何?
- 言葉の起源は福澤諭吉の『文明論之概略』
- 数々の流行語を生んだ「文明開化」
- 世界は「文明開化」前の日本をどのように見ていた?
- 日本人はちょんまげ・サムライのイメージ
- 風俗が乱れている印象も強かった
- 「文明開化」は明治政府の政策のひとつ
- ヨーロッパの一員になることを熱望
- 富国強兵により海外の軍隊を模範とする
- 「文明開化」により西洋風の文化を取り入れる
- 西洋スタイルの建築物の増加
- 散髪、洋服、洋食を推進
- 「文明開化」により登場したアレンジレシピ
- カレーはごはんと一緒に食べるスタイルが定着
- 肉じゃがはビーフシチューをアレンジ
- 「文明開化」では法律により人々の行動の仕方を制限
- 東京都は外で裸体になることを禁止
- シャーマニズムはご法度
- 「文明開化」は当時の日本人の四苦八苦が垣間見れる
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ
文化系の授業を担当していた元大学教員。専門はアメリカ史・文化史。日本の近代化の歴史を語るとき「文明開化」を避けて通ることはできない。生活スタイルだけではなく精神的な変化も大きかった「文明開化」について、筆者の視点を交えながら解説する。
文明開化とは何?
揚洲周延 (1838-1912) – Waseda University Library, パブリック・ドメイン, リンクによる
文明開化とは明治時代に起こった西洋化ブームのこと。日本の伝統を否定し、なんでも西洋化しようとする現象のことを指します。文明開化により、文化のみならず制度や習慣も一気に変化しました。
言葉の起源は福澤諭吉の『文明論之概略』
文明開化という言葉を初めて使ったのは福澤諭吉。明治8年に出版された諭吉の『文明論之概略』のなかで、civilizationを文明開化と訳したことがはじまります。
この書籍で書かれたことは日本と西洋の文明の比較。西洋の文化を模倣したもの、日本と西洋の文化の融合させるもの、西洋風にアレンジしたものなど、いろいろなバリエーションが含まれていました。
数々の流行語を生んだ「文明開化」
文明開化は日本人の伝統的な生活を一転させます。そんな変化をうたったさまざまな流行語が登場。有名なものが「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」というもの。ちょんまげを切った頭のことを表した流行語です。
「牛鍋食わぬは開化不進奴」は牛鍋という新しい食文化に関連する流行語。「牛鍋を食わないとは、とんでもない時代遅れな奴だ」という意味です。江戸末期から明治時代にかけて活躍した戯曲家である仮名垣魯文の『安愚楽鍋』のなかに登場しました。
牛鍋が文明開化のシンボルであったことには、ちゃんとした理由があります。日本では天武天皇が肉食禁止令を出してから肉を食べることは禁止。実際はこっそり食べていたようですが、公的には肉を食べる習慣が長らくありませんでした。それが明治時代に解禁され、文明開化の政策により公的に推奨されたのです。実は「スキヤキ」と言う呼び名は、江戸時代に庶民がこっそり食べていたメニュー名。「杉やき」あるいは「鋤やき」と呼ばれていたそうよ。

文明開化における急激な日本人の生活の変化は、知識人などからは愉快な現象として捉えられたことが分かる。日本人の風貌と合わないことも多く、滑稽に感じられることも多かったのだろう。だからこれらの流行語はリズミカルで風刺的だ。
世界は「文明開化」前の日本をどのように見ていた?
不明 (photo was made in London) – 1. From the arabic Wikipedia [1] 2. Japanese class [2], パブリック・ドメイン, リンクによる
文明開化は、日本政府がヨーロッパとの親交を含めていくなかで、日本を西洋化する必要性を痛感して推進されました。明治時代の初期の日本は外国にとって未知の国。野蛮な国というイメージもありました。
日本人はちょんまげ・サムライのイメージ
世界から見る日本は地球の端っこにある国。文明化されていない国として認識されていました。とくに奇妙に思われていたのが、江戸時代の習慣である「ちょんまげ」です。ちょんまげスタイルは、外国ではありえない髪型。奇妙な文化を持つ人々というイメージが強固になりました。
また、サムライに関する興味も日本人の印象を歪めます。サムライと言えば切腹。キリスト教の精神からすると自殺は好ましくありません。また、サムライの刀は残忍なイメージを作りました。江戸時代が終わった日本では、こうしたイメージを払拭する必要があったのです。
風俗が乱れている印象も強かった
ちょんまげ・サムライに加えて、世界の人々は日本を性的に乱れた国と捉える傾向がありました。その根拠となるのが遊郭や吉原の存在です。遊郭や吉原は、外国人によっては売春宿のようなもの。それらが公然とあることに驚きを隠せませんでした。
そのため日本人は性的にオープンで、女性に対して乱暴なことをすると思われます。さらに、そのイメージに拍車をかけたのが温泉文化。日本では、男湯と女湯という考え方がなく、混浴があたりまえでした。それも野蛮と見なされます。
\次のページで「「文明開化」は明治政府の政策のひとつ」を解説!/