端的に言えば袖振り合うも多生の縁の意味は「袖が触れ合うほどの些細なことも、前世からの縁によるもの」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「袖振り合うも多生の縁」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ナガタ ナミキ
外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。
「袖振り合うも多生の縁」の意味や語源・使い方まとめ
それでは早速「袖振り合うも多生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「袖振り合うも多生の縁」の意味は?
「袖振り合うも多生の縁」には、次のような意味があります。
道で人と袖を触れあうようなちょっとしたことでも、前世からの因縁によるものだ。袖すり合うも多生の縁。→多生の縁[補説]「多生」は、仏語で、何度も生まれ変わること。「他生の縁」とも書くが、「多少の縁」と書くのは誤り。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「袖振り合うも多生の縁」
みなさんは「袖振り合うも多生の縁」という慣用句を耳にしたことはありますか?
引用した辞書の意味にもありますが、「袖振り合うも多生の縁」とは道で他人と袖が触れ合うような些細な出来事は、実は偶然ではなく前世が関係しているという意味の慣用句です。着物の袖を振り合う(触れ合う)という、一見取るに足らない出来事が前世からの縁により成り立っているとは、何だかロマンチックな考えのようにも思えてきますね。
仏教においては前世が存在すると考えられ、「袖振り合うも多生の縁」もその教えに基づいて生まれた言葉です。また意味には「たとえ見知らぬ他人との間で生じたことがどんなに些細であっても大切にすべきである」というメッセージが含まれています。
「袖振り合うも多生の縁」には、異なる漢字・言葉に置き換えられた同義語が存在します。誤用しないよう確認しておきましょう(以下は正しい表記)。
・袖振り合うも他生(たしょう)の縁
・袖触れ合うも多生の縁
・袖擦り合うも多生の縁
※「多少」と表記するのは誤りです。
※「他生」は正確には「前世・来世」という意味の仏教用語であり、「多生」(何度も生まれ変わること)とは異なります。間違いではありませんが、本来の意味を正しく伝えるには「多生」が適切です。
\次のページで「「袖振り合うも多生の縁」の語源は?」を解説!/