

端的に言えば「天下無双」の意味は「並ぶものがないほど優れていること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んだ。一緒に「天下無双」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「天下無双」の意味は?
「天下無双」には、次のような意味があります。
《古くは「てんかぶそう」とも》天下に並ぶものがないこと。「天下無双の剣士」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「天下無双」
「天下」は、「天下統一」などでもおなじみの「世界や全国」という意味。「無双」は「二つとない」こと。合わせて「世界で二つとない最高のもの。優れているもの」の意味になります。
「無双」は「ぶそう」とも読み、「双」は「ならぶ」という意味があることも押さえましょう。「〇〇無双」など、ゲームやアニメのタイトルで使われることもあるため、お馴染みの人もいるかもしれませんね。
意味としては、「同じレベルに並ぶものがない」のですから、頂点、トップと言ってもいいでしょう。その状態そのものを表すこともありますし、「それくらい優れている」という賞賛にも使える四字熟語です。
ただ「天下無双の~」と言う場合は、たとえば何かの競技チャンピオンでも一回優勝したくらいではなく、何度も勝ち続けているくらいの実績が欲しいところ。
それくらいスケールの大きな言葉なのです。
「天下無双」の語源は?
次に「天下無双」の語源を確認しておきましょう。
この言葉は中国の歴史書『史記』の中、「李将軍伝」に見ることが出来ます。李広(りこう)という、素晴らしい将軍を評価しての言葉です。
武勇に優れ、清廉な性格で部下からも慕われていた李広が討ち死するのでは、と心配した仲間が帝に進言している場面。帝に伝えるくらいですから、最上級の誉め言葉だったでしょう。
李広が将軍として、どれだけ評価されていたかもわかりますね。
\次のページで「「天下無双」の使い方・例文」を解説!/