国語言葉の意味

【慣用句】「千秋楽」の意味や使い方は?例文や類語を教材系ライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「千秋楽」について解説する。

端的に言えば千秋楽の意味は「催し物の最終日」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教材系のライターを10年経験した梨子なしこ太朗を呼んだ。一緒に「千秋楽」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/梨子なしこ太朗吉

本や雑誌を作り続ける文章職人。参考書から音楽誌まで、娯楽と言葉と実用をつなぐことを自らも楽しみつつ、分かりやすく伝える。

「千秋楽」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「千秋楽」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「千秋楽」の意味は?

「千秋楽」には、次のような意味があります。

1.相撲・芝居などの興行の最後の日。千歳楽。らく。

2.謡曲「高砂」の終わりの部分。婚礼のときなどの祝言として謡われる。

3.雅楽の曲の名の一。盤渉(ばんしき)調の曲で舞がない。千歳楽。

出典:三省堂 大辞林 第三版

「千秋楽」という言葉は、現代では上記の1.「相撲・芝居などの興行の最後の日」という意味で使われることが多いですね。相撲でも、ロングランの演劇や歌舞伎でも、日がたつにつれてだんだんと盛り上がっていって、最終日「千秋楽」には大勢のお客さんがつめかけて興奮が最高潮になる、というのが好ましいものです。

「千秋楽」の語源は?

次に「千秋楽」の語源を確認しておきましょう。

もともと「千秋楽」は、上記3.の「雅楽の曲」の名前でした。かつて、仏教での説法や供養のための集まり「法会(ほうえ)」などで、「千秋楽」という名の雅楽の曲が最後に演奏されたので、そこから興行における最後の演目や最終日が「千秋楽」と言われるようになったのです。

「千秋楽」の「楽」という言葉、これは音楽をあらわす「楽」だったのですね。

\次のページで「「千秋楽」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: