「病は気から」の意味は、ずばり「病気は心のもち方次第」です。そして実はこのことわざは、あながちデタラメではないことが科学的に分かっていて…
今回はその「病は気から」の意味や語源、類義語などを、大学院卒の日本語教師の筆者が解説していきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「病は気から」の意味と語源は?
image by iStockphoto
「病は気から」ということわざは、体調が悪い時に誰かから言われたことがあるかもしれません。なんとなく、病気になった時にはプラス思考でいたほうがいいと考えている人もいるのではないでしょうか。まずは、その「病は気から」の意味や語源を、国語辞典を参照に見ていきましょう。
「病は気から」の意味は「病気は心のもち方次第」
国語辞典では、「病は気から」は次のように掲載されています。
病気は、その人の心の持ち方しだいで軽くもなるし、また重くもなるということ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「病(やまい)は気(き)から」
「病は気から」は、「病気は心のもち方次第で良くもなり悪くもなる」という意味のことわざです。
風邪をひいてしまったときも、「これくらい平気平気」と考えているときは、意外と早く治ったりするものですよね。反対に、「ひょっとしたらコロナやインフルエンザかも…」と悪い方向に考えてしまうと、治るのが遅くなってしまうことがあります。このように、”心の持ちようによって病気が良くなったり悪くなったりすること”を、「病は気から」ということわざで表現しているのです。
“気”は“気持ち”の“気”ではない!?
続いて、語源について見ていきましょう。この「病は気から」の語源となっているのは、中国古代の医学書『黄帝内経素問』に掲載されている「百病は気に生ず」(原文はもちろん中国語)という一節だとされています。中国からは古代より多くの文物が流入しているので、日本でも定着していったのでしょう。
ただ、この『黄帝内経素問』の一節に記されている「気」は、現代語の「気持ち」や「心」といったものではありません。中国古来の漢方医学では、人体は「気」「血」「水」の2つの要素から成り立っていると考えられていました。このうちの「気」は、「体内をめぐる生命エネルギー」を指します。”体内をめぐる生命エネルギーが乱れる”ことで”病気になる”…というのが大本の意味で、時代が下るにつれて現代の意味に徐々に変化していったようです。
\次のページで「「病は気から」の使い方は?2つのパターン」を解説!/