この記事では「善は急げ」について解説する。

端的に言えば善は急げの意味は「良いことは、すぐにでも実行するべきである」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んです。一緒に「善は急げ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

「善は急げ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「善は急げ」という表現を耳にしたことがある方は、とても多いはずです。よく使われる表現ですよね。一方で、意味や使い方、語源などを正しく理解している人は多くありません。

そこでまずは、「善は急げ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「善は急げ」の意味は?

「善は急げ」には、次のような意味があります。

1.よいことはためらわずすぐに行え。

出典:goo辞典「善は急げ」

「善は急げ」とは、良いと思った事ならば、躊躇することなくすぐに取りかかった方が良いという意味です。好機やチャンスを逃すべきではないという教えも含まれています。

チャンスはそう簡単に訪れるものではありません。そのため、チャンスを逃さないうちに、早く実行するべきだという事を表しているのです。「善は急げ」は昔から伝えれれる教訓や知識を表すことわざの1つになります。

「善は急げ」の語源は?

次に「善は急げ」の語源を確認しておきましょう。

「善は急げ」ということわざは、お経が由来だと言われています。ダンマパダという仏教の中でも最も古いお経の一説には、「善を為すのを急げ」という記述があるのです。また、お経の中には「なんでも心構えをすることが大切である」という意味も含まれています。

ダンマパダを基にしたことわざが中国にもあり、教訓や知識が詰まっていることがわかりますね。

\次のページで「「善は急げ」の使い方・例文」を解説!/

「善は急げ」の使い方・例文

「善は急げ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.善は急げというから、明日提出の企画を今日提出してしまおう!
2.良い企画を思いついた!善は急げだから、すぐに始めよう。
3.善は急いだ方が良い結果になることが多い

「善は急げ」は良いことは先に・すぐに取りかかろうという意味です。そのため、良いと思ったことや思いついたことは、すぐに実行してしまおうという表現と合わせて使われます。

他の例としては、学生の夏休みの宿題です。長期休みとなると、宿題がたくさん出ますよね。しかし、勉強は後回しにして、ついつい遊んでしまう子・遊んでしまった方が多いはずです。ただ、後回しにすればするほど、宿題をやることが面倒になっていきます。そして、切羽詰まった状態でギリギリにこなすという状況になってしまうのです。後から考えれば、「夏休みの最初に宿題をやっておけば良かった」と思う訳ですね。つまり、良いことは先延ばしにせず、先にやっておこうという典型的な例なのです。

「善は急げ」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「善は急げ」には、さまざまな類義語が存在します。具体的には、「旨い物は宵に食え」、「思い立ったが吉日」、「思い立つ日に人神なし/」、「日なし得ることは明日に延ばすな」、「今日の一針、明日の十針」、「好機逸すべからず」などがありますよ。

今回は、「思い立ったが吉日」について見ていきましょう。

「思い立ったが吉日」

「思い立ったが吉日」とは、”何かをやろうと決めたら、そう決意した日を吉日としてすぐに取り掛かるのが良い”という意味です。「思い立ったら吉日」や「思い立つ日が吉日」とも言われます。ただ「思いついたが吉日」という表現は間違いですので、気を付けてください。

「吉日(きちじつ)」というのは、暦上で縁起が良いとされる日です。ことわざの中では、物事を始めるのに良い日を指します。

具体的には、「思い立ったが吉日というから、今日からダイエットを始めよう」などと使用しますよ。

「善は急げ」では”すぐに取りかかろう”、「思い立ったが吉日」では”その日に取りかかろう”というニュアンスの違いが多少あります。「善は急げ」と表現は違いますが、意味はほとんど同じです。

 

\次のページで「「善は急げ」の対義語は?」を解説!/

「善は急げ」の対義語は?

「善は急げ」の対義語としては、「悪は延べよ」、「急いては事を仕損じる」、「待てば海路の日和あり」などがあります。

ここでは、「急いては事を仕損じる」について、意味や使い方などを見ていきましょう。

「急いては事を仕損じる」

「急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)」とは、「事を急ぐと、普段はうまくいくことでも失敗する」という意味です。良いことは急げという意味の「善は急げ」とは対義の意味を持ち、「落ち着いて行動しよう」というニュアンスが含まれています。つまり、焦ってやると失敗する可能性が高いということです。急いだときほど、落ち着いた行動が必要ですね。

具体的には、「急いては事を仕損じるというから、一旦落ち着いて進めよう」というように使われます。

「善は急げ」の英訳は?

image by iStockphoto

「善は急げ」は、英語でどのように表現できるのでしょうか。「善は急げ」と同じ意味で使われている英語の表現を見ていきましょう。

「Strike while the iron is hot. 」

「Strike while the iron is hot. 」は、「鉄は熱いうちに打て」という表現です。「鉄は熱いうちに打て」とは、”物事はチャンスを逃さない間に実行しないと成功しずらい”という意味があります。他にも、”人は柔軟性が高い若いうちに育てることが大切”という意味もっているのです。

チャンスを逃さないうちに実行するという意味では、「善は急げ」と同じ意味で使えますね。

「Make hay while the sun shines. 」

「Make hay while the sun shines. 」は、「日があるうちに、干し草を作れ」という意味です。干し草を作るためには、太陽の光が必要になります。そのため、干し草を作るなら、太陽がでている間に作れという状況を表しているのです。

言い換えれば、太陽が出ているというチャンスを逃さないうちに、実行しろという意味ですよね。「善は急げ」と同じような意味で使うことができます。

\次のページで「「善は急げ」を使いこなそう」を解説!/

「善は急げ」を使いこなそう

この記事では「善は急げ」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「善は急げ」は思い立ったらすぐに行動しようという意味です。チャンスを逃さないためにも、すぐに実行することが大切になりますね。ただ、対義語としてご紹介した「急いては事を仕損じる」ということわざにもあるように、慌てすぎずに落ち着いて行動することも重要です。

ことわざの意味を理解して、自分の行動を見つめ直す機会にしてみてはいかがでしょうか。

" /> 【慣用句】「善は急げ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「善は急げ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「善は急げ」について解説する。

端的に言えば善は急げの意味は「良いことは、すぐにでも実行するべきである」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んです。一緒に「善は急げ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

「善は急げ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「善は急げ」という表現を耳にしたことがある方は、とても多いはずです。よく使われる表現ですよね。一方で、意味や使い方、語源などを正しく理解している人は多くありません。

そこでまずは、「善は急げ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「善は急げ」の意味は?

「善は急げ」には、次のような意味があります。

1.よいことはためらわずすぐに行え。

出典:goo辞典「善は急げ」

「善は急げ」とは、良いと思った事ならば、躊躇することなくすぐに取りかかった方が良いという意味です。好機やチャンスを逃すべきではないという教えも含まれています。

チャンスはそう簡単に訪れるものではありません。そのため、チャンスを逃さないうちに、早く実行するべきだという事を表しているのです。「善は急げ」は昔から伝えれれる教訓や知識を表すことわざの1つになります。

「善は急げ」の語源は?

次に「善は急げ」の語源を確認しておきましょう。

「善は急げ」ということわざは、お経が由来だと言われています。ダンマパダという仏教の中でも最も古いお経の一説には、「善を為すのを急げ」という記述があるのです。また、お経の中には「なんでも心構えをすることが大切である」という意味も含まれています。

ダンマパダを基にしたことわざが中国にもあり、教訓や知識が詰まっていることがわかりますね。

\次のページで「「善は急げ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: