

端的に言えば善は急げの意味は「良いことは、すぐにでも実行するべきである」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んだ。一緒に「善は急げ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/要
塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。
「善は急げ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「善は急げ」という表現を耳にしたことがある方は、とても多いはずです。よく使われる表現ですよね。一方で、意味や使い方、語源などを正しく理解している人は多くありません。
そこでまずは、「善は急げ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「善は急げ」の意味は?
「善は急げ」には、次のような意味があります。
1.よいことはためらわずすぐに行え。
出典:goo辞典「善は急げ」
「善は急げ」とは、良いと思った事ならば、躊躇することなくすぐに取りかかった方が良いという意味です。好機やチャンスを逃すべきではないという教えも含まれています。
チャンスはそう簡単に訪れるものではありません。そのため、チャンスを逃さないうちに、早く実行するべきだという事を表しているのです。「善は急げ」は昔から伝えれれる教訓や知識を表すことわざの1つになります。
「善は急げ」の語源は?
次に「善は急げ」の語源を確認しておきましょう。
「善は急げ」ということわざは、お経が由来だと言われています。ダンマパダという仏教の中でも最も古いお経の一説には、「善を為すのを急げ」という記述があるのです。また、お経の中には「なんでも心構えをすることが大切である」という意味も含まれています。
ダンマパダを基にしたことわざが中国にもあり、教訓や知識が詰まっていることがわかりますね。
次のページを読む