端的に言えば嘘も方便の意味は「嘘が必要となる場合もある」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んです。一緒に「嘘も方便」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/要
塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。
「嘘も方便」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「嘘も方便」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。しかし、正しい意味や使い方をきちんと理解している人は少ないのです。
そこでまずは、「嘘も方便」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「嘘も方便」の意味は?
「嘘も方便」という言葉は、普段何気なく使える表現ですよね。
例えば、子どもに言う「野菜を食べないと、大きくなれない!」というセリフ。間違えではありませんが、正しいという訳でもありませんよね。このように悪気もなく、罪ではない嘘のことを差すのです。
「嘘も方便」には、次のような意味があります。
1.事をうまく運ぶためには、一つの手段として時には噓が必要なこともある。
出典:weblio辞典「嘘も方便」
「嘘も方便」は、時には嘘も必要だという意味です。「大きな事を成し遂げるためには、小さな非行は容認される」というニュアンスも持っています。言い換えれば、目標を達成するための効率的な手段として、嘘が肯定させているという訳です。
ただし、「嘘も方便」と使うからには、その嘘は相手にとって利益のあるものという前提があります。相手の不利益になるような嘘に対して、「嘘も方便」とは言いませんよね。
大きな目標を達成するため、相手の利益になるような小さな嘘ならば許されるという意味があります。
「嘘も方便」の語源は?
次に「嘘も方便」の語源を確認しておきましょう。
「方便」とは、仏教由来の言葉と言われています。「仏でも衆生を教え導くためには、嘘をつくことがある」という伝えがもとになっているのです。普段、嘘は真実でないことなので、良くないとされています。一方、「方便」という言葉には、正しいことでもないが嘘でもないことという意味があるのです。そのため、方便は仏の般若を得るために必要な手段として考えられていました。
また、仏教の「有相方便(うそうほうべん)」という言葉が由来とも言われています。形あるものという意味の「有相」で、形を持たないものは「無相」と言われるのです。仏は形のない真理を伝えるため、人間が理解することは難しいとされています。そのため、絵や言葉など見える形にしました。これは真実とは違うが、真実に近いという「方便」にあたります。
どちらの節が正しいかは、明確になっていません。だた、このような仏教の背景から、「嘘も方便」という言葉が生まれたと言われています。
\次のページで「「嘘も方便」の使い方・例文」を解説!/