

端的に言えば意気軒昂の意味は「意気込んで奮い立つようす」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「意気軒昂」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「意気軒昂」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「意気軒昂」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「いきけんこう」です。似た表現も多いので、まずは「意気軒昂」の意味や語源などを丁寧に確認していきますよ。
「意気軒昂」の意味は?
「意気軒昂」には、次のような意味があります。意味そのものと意味の背景となるニュアンスもチェックしておきましょう。
1.意気込んで、奮い立つさま。元気や勢力が盛んなさまで、威勢のいい様子。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)
奮い立っているようすを表す四字熟語であり、主に気持ちの面ついて意気込んでおり前向きなようすを表しています。意気込むだけの理由として、具体的に何らかのことが述べられているわけではないので、どういう状況であって、どうなったかは不明です。
やる気満々に見えるということをありのまま表現しており、とくによい意味で使われているわけでも悪い意味で使われているわけでもありません。ただ、話の流れによっては、善し悪しのニュアンスが含まれる場合もあるので、四字熟語だけではなく前後の文脈をあわせて判断するほうがいいですね。
「意気軒昂」の語源は?
次に「意気軒昂」の語源を確認しておきましょう。
「意気」は、元気や気概があふれ出てくるようすのこと、「軒」は屋根の端の部分のことで高いということです。「昂」という漢字は漢検でいうところの準1級に相当するため馴染みはないかもしれませんが、「高くなること、気力が高まる」という意味を表していますよ。
\次のページで「「意気軒昂」の使い方・例文」を解説!/