端的に言えば「伏竜鳳雛 」の意味は「才能がありながらチャンスに恵まれず、力を発揮できない者のたとえ。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。
センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「伏竜鳳雛」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タケダ タケシ
年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。
「伏竜鳳雛」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「伏竜鳳雛 」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。
「伏竜鳳雛 」の意味は?
「伏竜鳳雛 」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。
ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。
才能がありながら機会に恵まれず、力を発揮できない者のたとえ。機会を得ず、まだ世に隠れているすぐれた人物のたとえ。また、将来が期待される若者のたとえとしても用いる。▽「伏竜」は伏し隠れている竜。「鳳雛」は鳳(おおとり)のひな。「鳳」は想像上の瑞鳥(ずいちょう)、鳳凰(ほうおう)のこと。「竜」は「りゅう」とも読む。
出典:三省堂 新明解四字熟語辞典
辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。
先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:『蜀志(しょくし)』諸葛亮伝(しょかつりょうでん)注との記載があります。
日本でもゲームや漫画、小説で常に人気の、中国後漢の後の戦乱の時代の物語『三国志』を形成する『魏志』『呉志』と並ぶ『蜀志』のに由来し、諸葛孔明(しょかつこうめい)としても有名な諸葛亮の物語が基になっていることがわかるのです。では、今から1800年前。日本では卑弥呼の時代のちょっとだけまえ、三国志の時代の物語です。
「伏竜鳳雛 」の語源は?
三国志は基本的に覇者として名をはせていく魏の曹操(そうそう)とその対抗勢力である蜀の劉備(りゅうび)の二人を軸に話が進みます。基本的に劉備を主人公にしているものが多いです。曹操は才能、人望、名声、元からの地位、全てをもっており、弱点がない印象。主人公にはしにくいのかもしれません。
この言葉は配下の人材が足りてない劉備が人物を見る目で有名だった司馬徽(しばき)に誰かいい人はいないか?と聞いたときに「伏竜と鳳雛がおります」と答えたことが基になっています。ちなみに伏龍はまだ寝ている龍で諸葛亮のこと、鳳雛は鳳凰のヒナを指し龐統(ほうとう)のことです。才能のある若者を眠っている龍がいるよ、とかカッコよく紹介してくれる人がいるのは素晴らしいことですね。もちろん、両者とも蜀の重臣として大活躍します。特に諸葛亮は三国志後半の主役と言ってもいいでしょう。\次のページで「「伏竜鳳雛 」の使い方・例文」を解説!/