
毒の成分が血液に影響する「血液毒」を元塾講師がわかりやすく解説
前回解説した「神経毒」による「麻痺」とは違って、「血液に作用する毒」というのはあまりピンとこないやつもいるんじゃないか?
命にもかかわる恐ろしい血液毒の影響を化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。

ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.血液の役割

image by iStockphoto
前回解説した神経毒は「神経にダメージを与える」ことからその名がついていました。今回は「血液にダメージを与える毒」である「血液毒」について解説していきましょう。
その前にまずは体内での血液の役割についておさらいですよ。
こちらの記事もおすすめ

麻痺を引き起こす恐い毒「神経毒」を元塾講師がわかりやすく解説
1-1.赤血球
私たちの血が赤いのは血液中に赤血球が多く含まれるためです。これは酸素の運搬係として機能していましたね。赤血球中のヘモグロビンという成分は、酸素と結合しやすく、同時に酸素を放しやすいという性質をもっています。酸素を多く含む動脈血とそうではない静脈血には色の違いがあるのを知っていますか?これは酸素と結びついたヘモグロビンとそうではないヘモグロビンの色の差によって異なるのです。これにより肺では酸素と結合し、身体の隅々まで酸素を運び、各細胞・臓器への受け渡しが可能になったといえるでしょう。
1-2.白血球
白血球は免疫に大きく関わる大切な成分です。ウイルスなどの敵が体内に侵入したとき、これらを攻撃し、防御するための仕事をしてくれています。白血病などで免疫力が低下し、感染症へのリスクが上がるのは、造血機能が損なわれることで白血球の数が減少することが要因の1つです。キメラに関する記事で骨髄移植に関して少し触れましたが、正常な血液をつくり出すことは生命維持にとって非常に重要なことだというのがわかりますね。
1-3.血小板
怪我をしたときにかさぶたができるのは血小板のおかげです。出血を伴う怪我をすると、血小板から血液を凝固させて止血するための指令が出されます。これによってかさぶたの主成分であるフィブリンという繊維賞のタンパク質がつくられ、これが赤血球や白血球をからめとることで固まりになって出血を止めるのです。いち早く傷口をふさぐことで出血を最小限に抑えるだけでなく、細菌の侵入を防ぐという役割もありますね。
1-4.血しょう
赤血球・白血球・血小板は血液に含まれる細胞成分であるのに対し、血しょうは液体成分で血液中の約半分を占めています。血しょうの約9割は水ですが、タンパク質・脂質・糖分・ホルモンなどが溶け込んでいるものです。細胞成分及びこれらの溶け込んでいる物質の運搬係としての機能だけでなく、抗原抗体反応という免疫がはたらく場でもあります。怪我をしたときや治りかけの傷から染み出している透明な液は組織液といい、毛細血管から血しょうが染み出たものなんですよ。
\次のページで「2.血液毒の恐ろしさは2つ」を解説!/