東大入試が中止にもなった「東大紛争」を平成生まれのライターが客観的にわかりやすく解説
1969年、実際にこの「冗談じゃない」状況が起きていた。平成生まれのライターR175と客観的に見ていこう。
- 1.学生運動と東大の混乱
- 2.学生運動が広がった背景
- 安保闘争~安保条約の改定を阻止~
- 平和の維持
- 安保改定の強行採決
- その後の情勢
- ずばり、反対運動のきっかけ
- 3.学生運動の広がり
- 学生寮規定の改悪阻止
- 授業料値上げ反対
- 使途不明金への怒り
- 4.東大での学生運動
- きっかけはインターン制度
- 無給の研修医の怒り
- 大学当局と学生の対立
- 大学側の機動隊導入が更なる反発を生む
- 安田講堂の長期的な占拠
- スト長期化による不安の声も
- 5.大学側の歩み寄りとバリケード解体
- 大学幹部の辞任と学生側への歩み寄り
- 大学当局ついに要求をのむ
- 6.安田講堂事件
- 全共闘との意見合致は不可能
- 2日にわたる抗争
- まさかの入試中止
- 7.その後の流れ
- 空前絶後の混乱
この記事の目次
ライター/R175
学生時代、個人的に昭和史に興味があり図書館やネットで知識を得ていた。理系学部に属しながら、社会科学系図書館に通っていた。
1.学生運動と東大の混乱
1960年代後半、日本中の大学に「学生運動」が広まっていました。授業料値上げ反対したり、大学の諸制度を変えるよう要求したり動機は様々。デモ行進をしたり、キャンパス内を占拠したり。ストライキにより授業がまともに行えない等大学の運営に支障が来たすケースもありました。
東京大学でも混乱が起きており、なんと1969年は入学試験が中止になってしまいました。受験生にとっては大変ショッキングなニュース。一体どんな背景でこういった学生運動が広がっていったのか?そして、こと東京大学ではどういう理由で入学試験中止になるような事態が起きていたか。そしてその後どうなっていったか。順をおってみていきましょう。
2.学生運動が広がった背景
東大紛争の要因となった「学生運動」ですが、そもそもその「学生運動」はどういう背景で広まったのか見ていきましょう。
安保闘争~安保条約の改定を阻止~
60年代後半に盛んになった「学生運動」の要因は「安保闘争」と言えるでしょう。安保闘争とは、日本とアメリカが結んでいる「日米安全保障条約」の改定を阻止しようとして行われた運動。連日国会周辺で数十万人がデモに参加するなど、猛反発。なぜ、そこまでして条約改定を阻止しようとしたのだろうか。
こちらの記事もおすすめ
日本の平和を訴えた「安保闘争」を平成産まれのライターが客観的にわかりやすく解説
平和の維持
1960年に行われた日米安保条約の主な改定内容のうち、問題になったのが「日米共同防衛の明文化」です。在日米軍が攻撃を受けた時には日本の自衛隊も協力して戦わなければならないという内容。これに対し、「アメリカの戦争に日本も巻き込まれる」という解釈がされ大きな反発を生みました。第二次世界大戦から日が浅く、「戦争」に対する拒否感が強かったのです。
安保改定の強行採決
アメリカの戦争に巻き込まれる恐れのある内容に改定したくないということで、大きな反発を生んでいました。しかし当時、条約改定の承認を急ぎたいという背景があったため、反対する議員が居たにも関わらず強行採決してします。
その後の情勢
安保改定を強行採決にて承認してしまうという手法がさらなる反発を招き、反対運動が激しくなりました。反対運動の矛先は「安保改定の阻止」に加え、「内閣の倒閣」という面もありました。当時の首相岸信介は、戦前の東條内閣の閣僚でありA級戦犯でもあります。第二次世界大戦に対して何らかの過失がある人が率いているということで、内閣そのものにも不満が持たれていました。
強行採決された条約承認が成立する頃には、国会周辺のデモ参加者は数十万人規模に膨れ上がり、ついには死者まで出てしまいます。こういった一連の混乱の責任を取り、首相は退任、内閣も総辞職となりました。
ずばり、反対運動のきっかけ
連日のデモが大成して、安保改定の阻止こそ叶わなかったものの「内閣の退陣」には成功しました。このことから、「自分たちの運動で政治を変えられる」という風潮になり反体制運動が広がるきっかけとなりました。
\次のページで「3.学生運動の広がり」を解説!/