
端的に言えば舌先三寸の意味は「口先だけの誠実さに欠けるようなうわべだけの言葉」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「舌先三寸」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「舌先三寸」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「舌先三寸(したさきさんずん)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。「舌三寸(したさんずん)」ということもありますよ。もともと意味を知っている人でも、語源までわかっていると理解が深まります。
「舌先三寸」の意味は?
「舌先三寸」には、次のような意味があります。言動を表す表現ですが、その言動から悪意を持っていると判断されることがありますよ。
1.口先だけの巧みな弁舌。うわべだけのうまい言葉で、心や中身が備わっていないこと。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)
基本的な意味は、口先だけの薄っぺらい表現で、相手をだましたり言いくるめたりすることです。「三寸」とは、長さが短いことのたとえで、薄っぺらなイメージにつながっています。
その場しのぎであったり、自分の利益のためであったり、相手のためにはならなくても自分の得になる場面で使われる表現です。本人がこれらを自覚しながら言っており、それが周囲にバレているわけですから相当印象が悪いですよね。
「舌先三寸」の語源は?
次に「舌先三寸」の語源を確認しておきましょう。もととなる話は、中国の前漢の時代に司馬遷が編纂したとされる「史記(しき)」によるものです。
中国の戦国時代に、秦の国に取り囲まれた趙の国が、楚の国と連合関係を結ぶために向かったのが平原君でした。その一行の中にいた毛遂(もうすい)は、「この連合関係は、趙のためのものではなく楚のためのものだ」と舌先三寸の詭弁を弄して関係を結ぶことに成功しました。そののち、楚が援軍を送ったこともあって、趙は秦の攻撃を守り切ることができたということです。
今では薄っぺらな言葉として悪いイメージの言葉ですが、語源を遡ると国を救った重要な弁舌のことだったのですね。
\次のページで「「舌先三寸」の使い方・例文」を解説!/