この記事では「下手の横好き」について解説する。

端的に言えば「下手の横好き」の意味は「下手なのに、ただむやみに好きでやっていること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教材や雑誌のライターを10年経験した梨子なしこ太朗を呼んです。一緒に「下手の横好き」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/梨子なしこ太朗吉

本や雑誌を作り続ける文章職人。参考書から音楽雑誌まで、娯楽と言葉と実用をむすびつけることを自らも楽しみつつ、分かりやすく伝える。

「下手の横好き」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「下手の横好き」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「下手の横好き」の意味は?

「下手の横好き」には、次のような意味があります。

下手なくせに、その物事をむやみに好み、熱心なこと。

出典:goo国語辞書

例えば、歌をいくら練習してもうまくならないのに、ただ本人が好きなだけで、誰も聞いてもくれないのにいつでもまっ先に歌いたがる人がいたとしたら?「あの人、歌が上手でもないし、誰が聞いても楽しくないのに、一生懸命で、少し不思議ね」というような感覚が出てくるでしょう。

「下手の横好き」の語源は?

次に「下手の横好き」の語源を確認しておきましょう。

「下手」というのは、なにかをするのにうまくできない、役に立たないというような意味ですし、「好き」というのもそのままの意味なので、ここで問題なのは「横」ということばの意味です。

「横」には、「よこしま=正しくないこと」とか「横恋慕=夫婦や、相思相愛で恋仲の二人がいるのに、別の第三者が現れて、その二人のどちらかを好きで強引にその二人の関係に介入していくこと」など、あまりよい意味がありません。

「下手の横好き」の場合の「横」には、そこまでの強い意味、邪悪だとか不正義だとかいう意味まではないのですが、なんとなく本筋からずれたような印象をもって、ばかにして見ているような雰囲気があります。

「好き」なのはかまわないが、ちょっとずれているね、上手でもないのにただむやみに好きで、おかしいね、といった感覚ですね。

\次のページで「「下手の横好き」の使い方・例文」を解説!/

「下手の横好き」の使い方・例文

「下手の横好き」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

彼の将棋の腕前はいつまで経っても、下手の横好きにとどまっている。

下手の横好きだと思っていた彼のカラオケだが、先日三十年ぶりに会ったら、歌の先生にまでなっていたので驚いた。

下手の横好きと言われるほどに打ち込めるものがあるなら、それは幸せなことなのかもしれない。

下手なことなのに好きでやっていることを、軽く見たり、ばかにしたりすることはできますが、下手の横好きでも続けていれば上達することもあるでしょう。

それに、下手だろうが、人から相手にされなかろうが、楽しんでできるのなら、それはその人にとっては幸せなことなのかもしれませんね。「下手の横好き」は、深い意味をもったことわざのようです。

「下手の横好き」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「下手の横好き」と似た意味を持つ言葉はいくつかありますが、その中でもよく見聞きするのは「道楽者」「数寄者」ではないでしょうか。

「道楽者」

「道楽者」は、「どうらくもの」と読み、お金にならないことにやる気を出して熱心に取り組み、あまり仕事をしない人を表します。

ただ、下手の横好きとは異なり、下手ではなくて上手な場合もあるので要注意。その場合でもあくまで、それをプロの仕事にしようとか商売にしようとかいうのではなく、趣味にとどまるというのが「道楽者」ですね。

一方、下手の横好きは、下手でも一生懸命やっているうちに仕事にすることができたり、商売になったりすることもありますから、そういう意味ではずいぶん違う意味なのですが、表面的にはどちらもその時点では経済的な価値が低いので、似たように見えることも多いものです。

\次のページで「「数寄者」」を解説!/

「数寄者」

「数寄者」は、「すきもの」と読み、物好きな人、というような意味です。

とくに、茶道の世界でよく使うものですが、風流を好む人、道楽者といった意味もあります。それでも道楽者よりは高級な感じもありますし、また、風流な陶器や磁器を集めて商売までするようだと、単なる道楽者よりはしっかりした人間という印象があるかもしれません。

「物好き」には、多くの人が好むものではないのに一人おもしろがってやっているという意味がありますから、そういう意味で「下手の横好き」と同じような風変わりな印象があります。

一方で、これも「道楽者」と同じで、下手とは限らないので、そこが「下手の横好き」とは異なるところです。

「下手の横好き」の対義語は?

「下手の横好き」は、下手なのに熱心なことですが、反対に上手になれる才能があるのにそのことに熱心にならず有効活用しないこともありますね。

また、ただ好きだというだけでなにかを続けているうちに、やがて上手になることもありますが、そうして上手になった人も「下手」の対極にあると言えます。

「蕩尽」

「蕩尽」は、豊かな財産を無駄に使い尽くす、という意味です。

実際に所有したり、親から受け継いだりした不動産などの物的な財産を使い尽くしてしまう場合もありますが、もって生まれた才能を鍛えることもせず無駄にしてしまうのであればそれも「蕩尽」になります。

これは、「下手の横好き」が、才能があるかどうかもわからないのに一生懸命打ち込む姿であることの対極にあると言えましょう。

「好きこそものの上手なれ」

好きでものごとに取り組んでいると上手になる、という意味です。嫌いなことよりも好きなことの方が実力がつき上達しやすいと言えますし、また好きで始めたことがらでなくとも、それを好きになれば上達が速いという意味でもあります。

好きでやっているのに下手なのが「下手の横好き」ですから、反対語というふうに言えますが、一方で、下手の横好きが、とにかく好きで一生懸命やっているうちに上手になることもあるのですから、この二つの言葉はお互いにつながっているとも言えましょう。

「下手の横好き」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「下手の横好き」を英語で表現するとどうなるのか確認しておきましょう。

「like ~ not very good at」

「like ~ not very good at」は、あまり上手ではないが好きである、という意味をもちます。

\次のページで「「下手の横好き」を使いこなそう」を解説!/

I like playing golf though I'm not very good at it.
(わたしのゴルフは、下手の横好きです。)

「like」(好き)といっしょに使って、「あまり上手ではないのに好きなんです」と言って謙遜の意を表すことができます。

「下手の横好き」を使いこなそう

この記事では「下手の横好き」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「下手の横好き」は、上手でもないのに熱心にものごとに取り組むさまを、少し軽く見る雰囲気で表現するのに用いる慣用句です。

したがって、自分以外の人についてこの言葉を使うと悪口ともなりかねないので安易に使うべきではありません。

しかしながら、下手の横好きが長年の積み重ねで、しばしば「好きこそものの上手なれ」に化けてしまうことも、人の世の常

また、仕事でも、営業活動でも、うまく使えばすごみを出せる含蓄のある言葉です。

みなさんも、やみくみに使うべきではありませんが、ここぞという場面では「下手の横好き」を大胆に使ってみましょう。

" /> 【慣用句】「下手の横好き」の意味や使い方は?例文や類語を教材系ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「下手の横好き」の意味や使い方は?例文や類語を教材系ライターがわかりやすく解説!

この記事では「下手の横好き」について解説する。

端的に言えば「下手の横好き」の意味は「下手なのに、ただむやみに好きでやっていること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教材や雑誌のライターを10年経験した梨子なしこ太朗を呼んです。一緒に「下手の横好き」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/梨子なしこ太朗吉

本や雑誌を作り続ける文章職人。参考書から音楽雑誌まで、娯楽と言葉と実用をむすびつけることを自らも楽しみつつ、分かりやすく伝える。

「下手の横好き」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「下手の横好き」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「下手の横好き」の意味は?

「下手の横好き」には、次のような意味があります。

下手なくせに、その物事をむやみに好み、熱心なこと。

出典:goo国語辞書

例えば、歌をいくら練習してもうまくならないのに、ただ本人が好きなだけで、誰も聞いてもくれないのにいつでもまっ先に歌いたがる人がいたとしたら?「あの人、歌が上手でもないし、誰が聞いても楽しくないのに、一生懸命で、少し不思議ね」というような感覚が出てくるでしょう。

「下手の横好き」の語源は?

次に「下手の横好き」の語源を確認しておきましょう。

「下手」というのは、なにかをするのにうまくできない、役に立たないというような意味ですし、「好き」というのもそのままの意味なので、ここで問題なのは「横」ということばの意味です。

「横」には、「よこしま=正しくないこと」とか「横恋慕=夫婦や、相思相愛で恋仲の二人がいるのに、別の第三者が現れて、その二人のどちらかを好きで強引にその二人の関係に介入していくこと」など、あまりよい意味がありません。

「下手の横好き」の場合の「横」には、そこまでの強い意味、邪悪だとか不正義だとかいう意味まではないのですが、なんとなく本筋からずれたような印象をもって、ばかにして見ているような雰囲気があります。

「好き」なのはかまわないが、ちょっとずれているね、上手でもないのにただむやみに好きで、おかしいね、といった感覚ですね。

\次のページで「「下手の横好き」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: