その辺のところを幕末、明治維新が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
- 1-1、山県有朋は長州の生まれ
- 1-2、有朋の子供時代
- 1-3、有朋、槍の使い手に
- 2-1、有朋、松下村塾へ入門
- 2-2、松下村塾では棒きれだった
- 2-3、有朋、奇兵隊へ
- 3-1、戊辰戦争での有朋
- 3-2、有朋、渡欧して軍事制度を視察
- 3-3、有朋、山城屋事件にかかわる
- 3-4、有朋、日本陸軍の基礎を作り西南戦争でも総指揮を
- 3-5、政治家としての有朋
- 3-6、宮中某重大事件に関わり、失意で終わった晩年の有朋
- 4-1、有朋の逸話
- 4-2、意外に風雅を好み、造園好きだった
- 4-3、鹿鳴館時代に奇兵隊の扮装
- 4-4、山県閥と言われる派閥を形成
- 4-5、日清、日露戦争での有朋
- 4-6、明治天皇らの有朋評は
- エリート松下村塾では目立たず、生き残って軍人となり出世、長生きしすぎて悪役に
この記事の目次
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、幕末、明治維新は勤皇佐幕に関わらず興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、山県有朋について5分でわかるようにまとめた。
1-1、山県有朋は長州の生まれ
山県有朋(やまがたありとも)は、天保9年(1838年) 長州萩城下川島村(現在の山口県萩市川島)で誕生。父山県三郎有稔と母、長州藩士岡治助の娘松子の2男として誕生。きょうだいは姉の寿子ひとり。幼名は辰之助、小助(こすけ)、小輔(こすけ)で、のちに文久2年(1862年)頃、狂介と改名し、明治後に有朋に。
1-2、有朋の子供時代
有朋の父は長州藩の手小役(てこやく)と呼ばれる雑用係で蔵元附中間(ちゅうげん足軽より低い身分)で、母は有朋が5歳の時に亡くなり、祖母に育てられたそう。尚、父は万延2年(1861年)に亡くなり、祖母も元治2年(1865年)に有朋が志士活動中に足手まといにならないために投身自殺など、家庭的に恵まれなかったということ。
1-3、有朋、槍の使い手に
そして嘉永6年(1853年)、ペリーの黒船の来航の年に15歳で元服して手小役として藩に出仕。蔵元両人所、ついで明倫館の手子役、そして代官所の手子役として長州藩内の農村を回って実務を学んだそう。その後は御徒目付の家来の横目役に就任。
有朋は、勉学を和歌や国学に傾倒していたという父に習ったが、勉強は好きでなかったようで、少年期から槍術を習い、23歳頃には宝蔵院流の槍の使い手として藩内で知られていたそう。そして友人の杉山松助らに松下村塾の入塾を勧められたときも、「吾は文学の士ならず」と一度は辞退したということ。
こちらの記事もおすすめ
ペリーが江戸幕府に開国を要求した事件「黒船来航」を歴女がわかりやすく解説
2-1、有朋、松下村塾へ入門
安政5年(1858年)7月、有朋は時勢を学ぶために長州藩から6人の若者が京都に派遣されることになり、派遣された6名のうち、4人が旧知の杉山松助と伊藤俊輔(博文)ら松下村塾の塾生だったため、感化を受けたよう。尚、有朋が選ばれたのは杉山松助が吉田松陰に推薦したためということ。
有朋は、京都では尊王攘夷派の大物となった久坂玄瑞や梁川星巌、梅田雲浜らの影響を受けて尊皇攘夷思想をいだき、10月の帰藩後に、久坂玄端の紹介で松下村塾に入門。吉田松陰と出会い、生涯師と仰ぎ続けることになったが、わずか1カ月後、松陰先生は謹慎となり刑死。有朋は横目(警察官的役割をする下役人)として、万延元年(1860年)、薩摩藩の動向を探るために書状の届け役として薩摩に潜入したが、警戒が厳しく薩摩弁が理解できずと、役目を果たせなかったそう。
こちらの記事もおすすめ
松下村塾で長州の志士を導いた天才学者「吉田松陰」について歴女がわかりやすく解説
2-2、松下村塾では棒きれだった
松下村塾の英才と言われた吉田稔麿(としまろ)は人物評が好きだったということで、裃を付け端然と座っている坊主(久坂玄瑞)、鼻輪のない暴れ牛(高杉晋作)、木刀(入江九一)、隅にただの棒きれ(山県有朋)。という絵を描いた話は有名。
こちらの記事もおすすめ
長州の過激派攘夷志士で奇兵隊の創設者「高杉晋作」について歴女がとことんわかりやすく解説
\次のページで「2-3、有朋、奇兵隊へ」を解説!/