「おしゃれ」:洗練されている
「おしゃれ」は「化粧や服装を洗練されたものにしようと心を配ること、またその人」という意味があります。「デートなのでいつもよりおしゃれをした」という使い方をしますね。また人だけでなく「場所や物などが洗練されいている様子」のことも「おしゃれな帽子」「おしゃれなイタリアン」などと表現しますよ。
「気が利く」の反対語
「気が利く」と反対の意味を持つ言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。そのまま否定形にして「気が利かない」「行き届かない」なども反対語ですが、「不束(ふつつか)」と「不調法(ぶちょうほう)」について説明しましょう。
「不束(ふつつか)」:行き届かない
「不束」は「太くて丈夫」「太くてぶかっこう」「武骨」などの意味もありますが、ここでは「気の利かないさま」「行き届かないさま」という意味です。縁談話をしているときに女性の親が「ふつつかな娘ですが、よろしくお願いします」という使い方をしますね。
こちらの記事もおすすめ
「不束者」の意味や使い方は?例文や類語を国文学部卒Webライターがわかりやすく解説!
「不調法(ぶちょうほう)」:手際が悪い
「不調法」は「過失」「不始末」などの意味もありますが、「行き届かず手際の悪いこと」という意味もあります。「当方の不調法でご迷惑をおかけしました」といった使い方をしますよ。
「attentive」:気が利く
「attentive」は「気が利く」という意味です。
\次のページで「「thoughtful」:思いやりのある」を解説!/