ホーム » 理科 » 化学 » 有機化合物 » 5分でわかる「不飽和脂肪酸」!元家庭教師がわかりやすく解説
不飽和脂肪酸は食品を通して人の体に取り入れられています。その中には体に良い物もあれば悪い物もあり、正反対の効果を持つものもあるのです。
不飽和脂肪酸とは二重結合を持ち、まだ水素の入る余裕がある脂肪酸のことを言います。二重結合は化合物の構造を理解する上で大切なポイントです。しっかりと理解しましょう。
たかはし ふみか
化学専攻の科学館職員。科学館で新しい現象や実験を目に目まぐるしい日々を送っている。
おすすめの記事
Related Posts
世紀の大発見「ファラデーの電磁誘導の法則」を理系ライターが解説
5分でわかる「テロメア」動物の寿命は何で決まる?元塾講師がわかりやすく解説
5分でわかる「がん抑制遺伝子」人体に備わるがんを予防する機能とは?現役理系大学院生が解説!
貝から真珠ができるのはなぜ?形成のメカニズムや構造・種類について獣医学部卒ライターが解説!
人間も冬眠できるの?冬眠のメカニズムについて医学部の実験助手が5分でわかりやすく解説
梅雨前線とは?特徴やでき方、気団との関係、秋雨前線についても元米国科学教師チロがわかりやすく解説!
「溶解」ってどんな現象?化学好き主婦が身近な例で解説!
これで「塩基」はバッチリ!3つの定義と分類や検出方法を未来の科学者ライターが解説
P波S波とは?緊急地震速報の仕組みと関連付けながら理科教員免許持ちのライターが解説
【物理】「電界」と「磁界」は不思議な世界?理系大学院生が身近な例から解説!