
端的に言えば会者定離の意味は「会った人とは必ず別れる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語塾講師で仏教に詳しいライターのトミー先生を呼んです。一緒に「会者定離」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/トミー先生
元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。今回は仏教に由来する四字熟語の「会者定離」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。
「会者定離」の意味や語源・使い方まとめ

それでは早速「会者定離」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。「会者定離」の読み方は「えしゃじょうり」で、「会った者は離れるのが定め」という意味になりますね。仏教の無常観を表すキーワードの一つで、「生者必滅、会者定離」とセットにすることがあるのですよ。なお、「生者必滅」は「しょうじゃひつめつ」と読み、「生きている者は必ず滅びる」という意味ですね。
「会者定離」の意味は?
「会者定離」には、次のような意味があります。手元にある国語辞典には、次のように書かれていますね。
仏語。会う者は必ず離れる運命にあるということ。人生の無常をいう語。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「会者定離」
この世で出会った人とはいずれ必ず別れる運命にある、というのが「会者定離」に込められた思いです。この世で一度だけの出会いを「一期一会(いちごいちえ)」といいますが、仏教の考え方によると、人は死んでも必ず生まれ変わりますので、次の人生でまた出会うこともあるでしょうし、今のこの出会いが前世からの因縁(いんねん)であるのかもしれませんね。
「会者定離」の語源は?
次に「会者定離」の語源を確認しておきましょう。「会者定離」は仏教の経典の一つである遺教経では「生者必滅会者定離」と八文字がセットになっていますね。このような仏教の無常観は、例えば『平家物語』の書き出しの「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、盛者必衰(せいじゃひっすい)の理(ことわり)をあらはす」に色濃く現れていますよ。鐘の音はすぐに消えていくし、美しく咲き誇る花もやがては枯れて散っていきますね。その様子こそまさに、この世の無常を表しているのですね。
\次のページで「「会者定離」の使い方・例文」を解説!/