端的に言えば三者三様の意味は「人間は様々」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語塾講師で、四字熟語のライターをしているトミー先生を呼んです。一緒に「三者三様」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/トミー先生
元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。今回は四字熟語の「三者三様」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。
「三者三様」の意味や語源・使い方まとめ
それでは早速「三者三様」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「さんしゃさんよう」で、使われている漢字をそのまま理解すると、「三人の人には三つの様子がある」というような意味になりますね。ただし、「三者三様」は必ずしも三人という人数であるとは限りませんので注意してください。
文化人類学が誕生した頃、ある未開民族の老人に年齢を質問したところ、その老人はなんと「3歳だ」と答えたというのです。実はその民族には、数字は1と2と3の3種類しかないというだったのですね。つまり、3は「多数」という意味ですから、「三者三様」の「三者」も3人以上の多数の人々と考えても大丈夫ですね。もちろん、百人でも大丈夫でしょう。
「三者三様」の意味は?
「三者三様」には、次のような意味があります。手元にある国語辞典には、「三者三様」が見出し語にないので、「三者」を引用してみますね。
1.三人の人。三つのもの。「ー会談」「ー三様の解釈」
2.「第三者」の略。「ーの地位に立てばこそ芝居は観て面白い」〈漱石・草枕〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)「三者」
国語辞典では、「三者」は「三人の人」または「三つのもの」というように、数字の3にこだわっています。たしかに、例文に挙げられている「三者会談」は、三人の間で行われる話し合いのことですね。ですから、「三者三様」という表現も、もともとは三人を比較してそれぞれ別のものだということを意味しているのですね。ただ、三人がそれぞれ別のものだとすれば、三人以上でも同じことになりますね。
国語辞典には、「三者」が「第三者」の略であるとも書かれていますが、「第三者」とは「当事者以外の人」のことをいいますね。英語で、主語には一人称・二人称・三人称の三つの人称があることは知っていると思いますが、一人称は「自分」、二人称は自分が話している「相手」のことで、三人称はそれ以外の人や物すべてですから、まさにこの「第三者」ということになりますね。
「三者三様」の使い方・例文
「三者三様」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「三者三様」の類義語は?違いは?」を解説!/