これが「首尾一貫」です。他にも同じような意味を持つ表現はたくさんあります。今回は、この「首尾一貫」の意味や類義語について、院卒日本語教師の筆者が解説していきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「首尾一貫」の意味や使い方は?
image by iStockphoto
「首尾一貫(しゅびいっかん)」という言葉、見聞きしたことがない人はいないでしょう。ただ、正確な意味や使い方はご存じですか?まずは「首尾一貫」の意味や使い方を確認していきましょう。
「首尾一貫」の意味は「一つの態度や原理で、初めから終わりまで貫く」
最初に、「首尾一貫」の辞書での意味を確認していきましょう。「首尾一貫」は国語系の辞典には次のような意味が掲載されています。
一つの態度や原理で、初めから終わりまで貫くこと。
出典:大修館 四字熟語辞典(大修館書店)「しゅび-いっかん【首尾一貫】」
「首尾一貫」は「一つの態度や原理で、初めから終わりまで貫くこと」という意味の四字熟語です。言動や行動が初めから最後まで一貫しており、矛盾なくブレがないことを表現します。「首尾」は「初めから終わりまで」、「一貫」は「一つの態度や原理ですべてを貫き通すこと」という意味です。
「首尾一貫」の使い方を例文とともに確認!
続いて、「首尾一貫」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「首尾一貫」は、「首尾一貫した」「首尾一貫している」という動詞の形で用いられることが多いです。
\次のページで「「首尾一貫」の類義語は?」を解説!/