どうしても人というのは自分の都合が悪くなると、これまで言ったいたこととは違う行動をしてしまうものなんですね。主張もその時々によって都合の良いものに変わってしまう。しかし、中には自分の主張や行動を最初から最後まで貫く人もいます。これを何て言うか分かりますか?

これが「首尾一貫」です。他にも同じような意味を持つ表現はたくさんあります。今回は、この「首尾一貫」の意味や類義語について、院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「首尾一貫」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「首尾一貫(しゅびいっかん)」という言葉、見聞きしたことがない人はいないでしょう。ただ、正確な意味や使い方はご存じですか?まずは「首尾一貫」の意味や使い方を確認していきましょう。

「首尾一貫」の意味は「一つの態度や原理で、初めから終わりまで貫く」

最初に、「首尾一貫」の辞書での意味を確認していきましょう。「首尾一貫」は国語系の辞典には次のような意味が掲載されています。

一つの態度や原理で、初めから終わりまで貫くこと。

出典:大修館 四字熟語辞典(大修館書店)「しゅび-いっかん【首尾一貫】」

「首尾一貫」は「一つの態度や原理で、初めから終わりまで貫くこと」という意味の四字熟語です。言動や行動が初めから最後まで一貫しており、矛盾なくブレがないことを表現します。「首尾」は「初めから終わりまで」、「一貫」は「一つの態度や原理ですべてを貫き通すこと」という意味です。

「首尾一貫」の使い方を例文とともに確認!

続いて、「首尾一貫」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「首尾一貫」は、「首尾一貫した」「首尾一貫している」という動詞の形で用いられることが多いです。

\次のページで「「首尾一貫」の類義語は?」を解説!/

1.我が党は、現与党政権下における憲法改正反対という主張は、10年前から首尾一貫している。
2.田中さんの活動は、「恵まれない人を助けたい」という思いで首尾一貫している。
3.山田君は「東大に合格するために死に物狂いで頑張る!」と言いながら、毎日4時間はゲームをしている。全く行動が首尾一貫していない。

例文1では、「現政権下での憲法改正への反対という主張は、10年間ずっとブレずに変わっていない」ということを、「首尾一貫」を用いて表現しています。過去の主張や考え、行動が現在に至るまで変わっていないことを表す際にピッタリなのが、この「首尾一貫」です。

例文2では、「田中さんの活動は、全て”恵まれない人を助けたい”という思いから行われている」ということを、「首尾一貫」を用いて表現しています。ある人の複数の行動や主張が、全てある思いにつながっていることを表す際にも、「首尾一貫」はピッタリです。

例文3では、山田君の言動と行動が一致していないことを、「首尾一貫していない」という否定の言い方で表しています。言動や行動が当初とはズレていたり、ブレブレだったりすることを表す際には「首尾一貫していない」という否定表現を使うとよいでしょう。

「首尾一貫」の類義語は?

image by iStockphoto

続いて、「首尾一貫」の類義語を紹介します。「首尾一貫」の類義語は「終始一貫」「徹頭徹尾」「脈絡通徹」「初志貫徹」です。意味やニュアンスを確認し、「首尾一貫」と比較してみましょう。

「終始一貫」:初めから終わりまでずっと変わらない様子

「終始一貫(しゅうしいっかん)」は「初めから終わりまでずっと変わらない様子」という意味の四字熟語です。「首尾一貫」では「初めから終わりまで」を「首尾」で表しましたが、「終始一貫」では「終始」で表現しています。意味やニュアンス、使い方は「首尾一貫」と同じです。

「徹頭徹尾」:初めから終わりまで同じ考えや方針を貫く様子

「徹頭徹尾」は「初めから終わりまで同じ考えや方針を貫く様子」という意味の四字熟語です。「頭」は「最初」、「尾」は「最後」、「徹」は「貫き通す」という意味を表します。つまり、「最初から最後まで一貫して」というニュアンスを表すといえますね。

意味やニュアンスは「首尾一貫」と似ていますが、使われ方が異なります。「首尾一貫」は「首尾一貫して」「首尾一貫している」といったように動詞の形で用いられることが多いですが、「徹頭徹尾」は「徹頭徹尾○○する」「徹頭徹尾の~」という形で用いられることが多いです。そして、「徹頭徹尾」は動詞として用いられることはありません。

\次のページで「「脈絡通徹」:筋道が初めから終わりまで一貫。矛盾がない。」を解説!/

「脈絡通徹」:筋道が初めから終わりまで一貫。矛盾がない。

「脈絡通徹(みゃくらくつうてつ)」は「筋道が初めから終わりまで一貫しており、矛盾がないこと」を表す表現です。話や主張が途中で脱線したり、内容がブレてしまったりせずに、矛盾なく一貫していて理解しやすいことを表します。主に物語の構成や、人の主張について使用する表現です。

「初志貫徹」:最初に思い立った志を最後まで貫く

「初志貫徹(しょしかんてつ)」は「最初に思い立った志を最後まで貫き通すこと」という意味の四字熟語です。最初に決めた目標を、途中で変更したり諦めたりせずに、実現まで貫き通すことを表します。言及対象が「志」に限定される点が、「首尾一貫」との違いですね。

「首尾一貫」の英語表現は?

image by iStockphoto

次に、「首尾一貫」の英語表現を確認していきましょう。「首尾一貫」の英語表現は「consistent」です。意味や例文を見ていきましょう。

「consistent」:一貫した、矛盾のない

「consistent」は「一貫した」「矛盾のない」という意味を表す英単語です。主張や行動が「初めから最後まで一貫していること」「主張に矛盾がないこと」というニュアンスがある「首尾一貫」にピッタリな英訳単語と言えるでしょう。例文は以下の通りです。

1.Smith's arguments are consistent and he continues to oppose a pardon for Bonds.
スミス氏の主張は首尾一貫しており、ボンズ氏への恩赦に反対し続けている。

2.Mr. Maeda's statements in Congress are consistent.
前田氏の議会での発言は首尾一貫している

\次のページで「態度が「首尾一貫」している人間はカッコいい!」を解説!/

態度が「首尾一貫」している人間はカッコいい!

今回は「首尾一貫」について解説しました。「首尾一貫」は「一つの態度や原理で、初めから終わりまで貫くこと」という意味の四字熟語で、言動や行動が初めから最後まで一貫しており、矛盾なくブレがないことを表現します。

言っていることがコロコロ変わる人と、最初から最後まで同じ姿勢を貫く人、どちらが信頼できますか?私は後者ですが…。後者のような「首尾一貫」している人になりたいですね!

" /> 最初(首)から最後(尾)まで一緒!「首尾一貫」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

最初(首)から最後(尾)まで一緒!「首尾一貫」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説

どうしても人というのは自分の都合が悪くなると、これまで言ったいたこととは違う行動をしてしまうものなんですね。主張もその時々によって都合の良いものに変わってしまう。しかし、中には自分の主張や行動を最初から最後まで貫く人もいます。これを何て言うか分かりますか?

これが「首尾一貫」です。他にも同じような意味を持つ表現はたくさんあります。今回は、この「首尾一貫」の意味や類義語について、院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「首尾一貫」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「首尾一貫(しゅびいっかん)」という言葉、見聞きしたことがない人はいないでしょう。ただ、正確な意味や使い方はご存じですか?まずは「首尾一貫」の意味や使い方を確認していきましょう。

「首尾一貫」の意味は「一つの態度や原理で、初めから終わりまで貫く」

最初に、「首尾一貫」の辞書での意味を確認していきましょう。「首尾一貫」は国語系の辞典には次のような意味が掲載されています。

一つの態度や原理で、初めから終わりまで貫くこと。

出典:大修館 四字熟語辞典(大修館書店)「しゅび-いっかん【首尾一貫】」

「首尾一貫」は「一つの態度や原理で、初めから終わりまで貫くこと」という意味の四字熟語です。言動や行動が初めから最後まで一貫しており、矛盾なくブレがないことを表現します。「首尾」は「初めから終わりまで」、「一貫」は「一つの態度や原理ですべてを貫き通すこと」という意味です。

「首尾一貫」の使い方を例文とともに確認!

続いて、「首尾一貫」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「首尾一貫」は、「首尾一貫した」「首尾一貫している」という動詞の形で用いられることが多いです。

\次のページで「「首尾一貫」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: