この記事では「知らぬが仏」について解説する。

端的に言えば知らぬが仏の意味は「無知は幸せ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元国語塾講師で、仏教に詳しいライターのトミー先生を呼んです。一緒に「知らぬが仏」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トミー先生

元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。今回は慣用句の「知らぬが仏」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。

「知らぬが仏」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 46069875

それでは早速「知らぬが仏」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。仏様というのは、すべてを悟っている存在なので、喜びも悲しみも怒りもなく、いつも平穏な顔をしていますね。知らなければ仏様のように平静でいられる、というのがこのことわざの基本的な意味ですね。このことわざの由来や使い方について解説しますね。

「知らぬが仏」の意味は?

知らぬが仏」には、次のような意味があります。手元にある国語辞典には、次のように書かれていますね。

知れば腹も立つが、知らないから仏のように平静でいられる。また、本人だけが知らないで平然としているのをあざけっていう語。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「知らぬが仏」

国語辞典には「知れば腹も立つ」とありますが、「知らぬが仏」が前提としているのは「知らない方がいいこと」だからですね。そのことを知ってしまったら腹が立つ、だから知らない方がマシ、ということなので、「知らぬが仏」という表現は、みんなはそれを知っているのに本人だけが知らないという場合に用いられることが多いのですよ。ですから、国語辞典の解説にありますように、何も知らない本人を少し嘲笑するための用語なのですね。

「知らぬが仏」の語源は?

次に「知らぬが仏」の語源を確認しておきましょう。江戸時代に流行した「いろはかるた」は、平安時代の弘法大師が作った「いろは歌」をもとにしたものですね。この「いろは歌」は、日本語の仮名文字をすべて一つずつ使った短歌ですが、それぞれの仮名にことわざを書いた読み札と、それに合う絵を書いた取り札で遊ぶのですね。

「い」は「犬も歩けば棒に当たる」、「ろ」は「論より証拠」、「は」は「花より団子」ということですが、「し」のところで「知らぬが仏」が登場するのですね。「いろは歌」そのものはこの世のはかなさを歌っているのですが、「いろはかるた」は楽しい遊びですよ。

「知らぬが仏」の使い方・例文

知らぬが仏」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「知らぬが仏」の類義語は?違いは?」を解説!/

彼女にはその情報を伝えてはいけないよ。知らぬが仏だから。

あなたが会社で仕事をしているとき、奥さんが家で何をしているか、知らぬが仏ですね。

知らぬが仏とはまさにこのことで、そのゴシップの出所が彼の付き合っている彼女なんだから。

知らぬが仏」ということわざが、どちらかというと人を嘲笑するニュアンスで用いられますので、例文を見ると、あまり良い評判のものがありませんね。ただし、知らないでいることが、絶対に知ってはならない秘密や極秘にしておかなくてはならない真実ではないので、「知らぬが仏」は少し軽い感じで用いられますよ。

「知らぬが仏」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 55438262

知らぬが仏」の類義語はいろいろありますが、ここでは、「聞くは気の毒、見るは目の毒」と「世間知らずの高枕」と「言わぬが花」を紹介しますね。

「聞くは気の毒、見るは目の毒」

このことわざは、「くはのどく、るはのどく」と読みますが、一部を太字にしてみましたように、音が面白いですね。「知らぬが仏」の類義語ではありますが、「聞いたら気の毒になるし、見たら目の毒になる」ということなので、逆の立場から「知らない方がいい」ということを表すキーワードになっていますね。

聞くは気の毒、見るは目の毒」ということわざがありますが、聞こうとしないのに聞こえたり、見ようとしないのに見えたりすることがありますから、ご注意ください。

「世間知らずの高枕」

世間知らずの高枕」ということわざは、「せけんしらずのたかまくら」と読みますが、「高枕」がどういう意味なのかは、安心して眠ることを「枕を高くして眠る」と言うことからわかりますね。世間で何があろうとも、そんなことを知らなければ安心してゆっくりと眠れるということですね。

\次のページで「「言わぬが花」」を解説!/

あの研究者は、自分に必要な知識だけしか集めようとしていないけれど、世間知らずの高枕の典型だね。

「言わぬが花」

言わぬが花」は、自分が知っていることを相手に言わないで隠しておく方がいい、という意味のことわざですね。「知らぬが仏」とはちょうど逆の立場から、「知らない方がいい」ということを表していますね。

残念な結果になってしまったのだが、そのことは言わぬが花ということだろうね。

「知らぬが仏」の対義語は?

知らぬが仏」の対義語として、「知れば煩悩」と「知は力なり」を紹介しますね。

「知れば煩悩」

知らぬが仏」と「知れば煩悩」がちょうど対義語になっているのは、一見してすぐにわかりますね。「煩悩(ぼんのう)」というのは、この世にあるさまざまな苦しみのことで、数としては百八あります。これらの苦しみを「四苦八苦(しくはっく)」とまとめて表現しますが、これを数字にすると「4×9+8×9=108」となるのですね。

知れば煩悩というけれど、君は本当のことが知りたいのか。知らない方が身のためだと思うのだけれど。

「知は力なり」

知らぬが仏」は知らない方がいいということなので、知ればそれが力になるという意味の「知は力なり」はその対義語と考えられますね。もっとも、「知れば煩悩」と「知は力なり」も対義語の関係にありますから、これらのことわざはちょうど三角関係にあるということでしょうか。

\次のページで「「知らぬが仏」の英訳は?」を解説!/

人類はこれまで「知は力なり」ということを信じて、新しい知識を次々と獲得してきました。

「知らぬが仏」の英訳は?

image by PIXTA / 59827864

知らぬが仏」を英語訳するとどうなるでしょうか。英語にはちょうど、Ignorence ist bliss.ということわざがありますので、それがビッタリですね。「知らぬが仏」の示す意味を英語訳すれば、What you don't know won't hurt you.となるでしょうか。

「Ignorence is bliss.」

Ignorence is bliss.を日本語訳すると、「無知は至福である」という意味になりますから、ちょうど「知らぬが仏」と同じことわざということになりますね。

「What you don't know won't hurt you.」

What you don't know won't hurt you.を日本語訳すると、「あなたの知らないことは、あなたを傷つけることがない」というようになりますね。知らなければ傷つかないということですから、ちょうど「知れば煩悩」の反対の意味になっていますね。

「知らぬが仏」を使いこなそう

この記事では「知らぬが仏」の意味・使い方・類語などを説明しました。知らない方がいいことも、人生にはいろいろあるかと思いますが、これまで知らなかったことを知ることも大切ですね。「知らぬが仏」ということわざは、何も知らないで平然としている人を嘲笑する言葉だということを覚えておいてくださいね。

" /> 【慣用句】「知らぬが仏」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「知らぬが仏」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「知らぬが仏」について解説する。

端的に言えば知らぬが仏の意味は「無知は幸せ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元国語塾講師で、仏教に詳しいライターのトミー先生を呼んです。一緒に「知らぬが仏」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トミー先生

元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。今回は慣用句の「知らぬが仏」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。

「知らぬが仏」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 46069875

それでは早速「知らぬが仏」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。仏様というのは、すべてを悟っている存在なので、喜びも悲しみも怒りもなく、いつも平穏な顔をしていますね。知らなければ仏様のように平静でいられる、というのがこのことわざの基本的な意味ですね。このことわざの由来や使い方について解説しますね。

「知らぬが仏」の意味は?

知らぬが仏」には、次のような意味があります。手元にある国語辞典には、次のように書かれていますね。

知れば腹も立つが、知らないから仏のように平静でいられる。また、本人だけが知らないで平然としているのをあざけっていう語。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「知らぬが仏」

国語辞典には「知れば腹も立つ」とありますが、「知らぬが仏」が前提としているのは「知らない方がいいこと」だからですね。そのことを知ってしまったら腹が立つ、だから知らない方がマシ、ということなので、「知らぬが仏」という表現は、みんなはそれを知っているのに本人だけが知らないという場合に用いられることが多いのですよ。ですから、国語辞典の解説にありますように、何も知らない本人を少し嘲笑するための用語なのですね。

「知らぬが仏」の語源は?

次に「知らぬが仏」の語源を確認しておきましょう。江戸時代に流行した「いろはかるた」は、平安時代の弘法大師が作った「いろは歌」をもとにしたものですね。この「いろは歌」は、日本語の仮名文字をすべて一つずつ使った短歌ですが、それぞれの仮名にことわざを書いた読み札と、それに合う絵を書いた取り札で遊ぶのですね。

「い」は「犬も歩けば棒に当たる」、「ろ」は「論より証拠」、「は」は「花より団子」ということですが、「し」のところで「知らぬが仏」が登場するのですね。「いろは歌」そのものはこの世のはかなさを歌っているのですが、「いろはかるた」は楽しい遊びですよ。

「知らぬが仏」の使い方・例文

知らぬが仏」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「知らぬが仏」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: